桃李談話室
[ホーム] [注意] [検索] [過去ログ] [管理] [連歌俳諧論] [歌仙の部屋] [和歌連作] [桃李写真館]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

桃李5月定例句会のお知らせ 投稿者:丹仙 投稿日:2024/05/14(Tue) 18:54 No.2455   HomePage
題詠または当季雑詠

兼題T 五月
兼題U 新樹
兼題V 飛魚

5月15日(水)投句開始
5月22日(水)投句締切 翌日選句開始
5月29日(水)選句締切 
5月30日(木)披講   

投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。 



選句をお願いします 丹仙 - 2024/05/23(Thu) 08:23 No.2456   HomePage

投句一覧

投句者:白馬、寿美子、春愁、しゐ、素蘭、秋童子、風子、実生、素人、翔河川、明子、丹仙

[1]:閼伽桶の水たぷたぷと新樹光
あかおけのみずたぷたぷとしんじゅこう(新樹・新樹光)

[2]:飛魚とぶやフェリーの窓に三宅島
あごとぶやふぇりーのまどにみやけじま(飛魚・飛魚)

[3]:あの歌よあの革命よパリ五月
あのうたよあのかくめいよぱりごがつ(五月・五月)

[4]:幾千の鳥歌わせて新樹揺る
いくせんのとりうたわせてしんじゅゆる(新樹・新樹)

[5]:枝ぐんと天に拡げて新樹かな
えだぐんとてんにひろげてしんじゅかな(新樹・新樹)

[6]:風五月大河に沿いてペダル漕ぐ
かぜごがつたいがにそいてペダルこぐ(五月・)

[7]:活気づく五月コンテナヤードかな
かっきづくごがつこんてなやーどかな(五月・五月)

[8]:競馬場ダービー馬走り新樹かな
けいばじょうだーひーばはしりしんじゅかな(新樹・ダービー)

[9]:下校の子新樹並木に手話弾む
げこうのこしんじゅなみきにしゅわはずむ(新樹・新樹)

[10]:小面の口元ゆるぶ新樹光
こおもてのくちもとゆるぶしんじゅこう(新樹・新樹光)

[11]:五月晴れ黄色のボール軽く投げ
ごがつばれきいろのぼーるかるくなげ(五月・)

[12]:五月巴里楕円のFとF´
ごがつぱりだえんのえふとえふだっしゅ(五月・五月)

[13]:五月闇酸素マスクを拒みをり
ごがつやみさんそますくえおこばみをり(五月・五月)

[14]:五月晴れ畑の草に草熱れ
さつきはれはたけのくさにくさいきれ(五月・草いきれ)

[15]:五月闇猫たんたんと爪を研ぎ
さつきやみねこたんたんとつめおとぎ(五月・五月闇)

[16]:ザカリヤの讃歌に息吹く新樹かな
ざかりやのさんかにいぶくしんじゅかな(新樹・)

[17]:新樹どちそらみつ大和言の葉よ
しんじゅどちそらみつやまとことのはよ(新樹・新樹)

[18]:魂の解き放されて新樹光
たましいのときはなされてしんじゅこう(新樹・新樹)

[19]:地の面新たになりぬ聖五月
ちのおもてあらたになりぬせいごがつ(五月・)

[20]:飛魚よおもい切りとべ鳥になれ
とびうおうおよおもいきりとべ鳥になれ(飛魚・飛魚)

[21]:飛魚と書かれてる出汁姿見えず
とびうおとかかれてるだしすがたみえず(飛魚・干しあご)

[22]:飛魚のおのれ忘れて空の旅
とびうおのおのれわすれてそらのたび(飛魚・飛魚)

[23]:飛魚のとんで輝く沖の島
とびうおのとんでかがやくおきのしま(飛魚・飛魚)

[24]:飛魚の羽大海に輝きて
とびうおのはねたいかいにかがやきて(飛魚・)

[25]:飛魚のひとっとびして消へ失せり
とびうおのひとっとびしてきえうせり(飛魚・飛魚)

[26]:飛魚の舞込む舟や聖母像
とびうおのまいこむふねやせいぼぞう(飛魚・)

[27]:飛魚翔ぶ群青世界恣
とびおとぶぐんじょうせかいほしいまま(飛魚・飛魚)

[28]:寝てもまた覚めても五月の中にあり
ねてもまたさめてもごがつのなかにあり(五月・五月)

[29]:花みかん亡姑に呼び止められしかと
はなみかんははによびとめられしかと(花みかん)

[30]:一枝も一山もみな新樹かな
ひとえだもひとやまもみなしんじゅかな(新樹・)

[31]:日に日にと色重ね行く新樹かな
ひにひにといろかさねゆくしんじゅかな(新樹・新樹)

[32]:目も耳も嬉し五月の森行けば
めもみみもうれしごがつのもりゆけば(五月・五月)

[33]:山深しいずれ大樹となる新樹
やまふかしいずれたいじゅとなるしんじゅ(新樹・)

[34]:夜の新樹写経の筆の遅々として
よのしんじゅしゃきょうのふでのちちとして(新樹・新樹)

[35]:若き日の飛魚士官せし兄追うて
わかきひのあごしかんせしあにおうて(飛魚・飛魚)

[36]:ベビーカーによきと児の足聖五月
ベビーカーによきとこのあしせいごがつ(五月・聖五月)



選句一覧 丹仙 - 2024/05/30(Thu) 17:05 No.2457   HomePage

素人

天の句:[6]風五月大河に沿いてペダル漕ぐ
多摩川の川崎側を河口まで走ってみました。芦原が広がって葦切りが盛んに鳴きかわしていました。

地の句:[2]飛魚とぶやフェリーの窓に三宅島
愉しい小旅行となる予感。

人の句:[32]目も耳も嬉し五月の森行けば
素直にそう思います。

春愁

天の句:[34]夜の新樹写経の筆の遅々として
写経ですか、爽やか過ぎて進まぬ筆。Me to!!

地の句:[1]閼伽桶の水たぷたぷと新樹光
若葉の瑞々しさが伝わる

人の句:[31]日に日にと色重ね行く新樹かな
今が一番いい季節

寿美子

天の句:[6]風五月大河に沿いてペダル漕ぐ
自転車を新車に乗り換えました。
 同感 爽快感を満喫しています

地の句:[27]飛魚翔ぶ群青世界恣
飛魚になった気分 海の青さが迫ります
下五 ほしひまま はいかがでしょうか。

人の句:[16]ザカリヤの讃歌に息吹く新樹かな
ベネディクトゥス ガザにも新樹が芽吹きます様に

風子

天の句:[32]目も耳も嬉し五月の森行けば
五月は一年中で一番好きな月です。私の誕生日があることも一因ですが。。。

地の句:[23]飛魚のとんで輝く沖の島
沖の島が「お!」とびっくり輝いて見えた。ファンタジーが面白い。

人の句:[1]閼伽桶の水たぷたぷと新樹光
仏に供える閼伽水をくみ入れて持ち運ぶための手桶。普通銅製で、径、高さとも一〇センチメートルぐらいの円筒形で弦(つる)をつける。グーグルから調べた。それを踏まえて新樹光。取り合わせの妙。

実生

天の句:[15]五月闇猫たんたんと爪を研ぎ
猫ほしい。いなくなってもう直ぐ1年。寂しい。

地の句:[18]魂の解き放されて新樹光
そうか森に行こう。

人の句:[22]飛魚のおのれ忘れて空の旅
飛魚てかわいそう。

翔河川

天の句:[04]幾千の鳥歌わせて新樹揺る
鳥の大合唱

地の句:[28]寝てもまた覚めても五月の中にあり
気持ちの良い季節

人の句:[29]花みかん亡姑に呼び止められしかと
気配が

秋童子

天の句:[30]一枝も一山もみな新樹かな
野にも山にも瑞々しい緑があふれて。目が覚めるような季節です。

地の句:[4]幾千の鳥歌わせて新樹揺る
明るい木漏れ日に、鳥たちも喜んでいることでしょう。

人の句:[32]目も耳も嬉し五月の森行けば
見ても、聴いても、匂っても新鮮で。五月の森は本当に心が弾みます。

素蘭

天の句:[10]小面の口元ゆるぶ新樹光
新樹光に照る面、高揚というより恍惚。。。

地の句:[35]若き日の飛魚士官せし兄追うて
群青の海、矢庭に滑空する飛魚、トルネードする鰯・バラクーダ…

人の句:[6]風五月大河に沿いてペダル漕ぐ
風薫る五月、堤防道路を颯爽と。

白馬

天の句:[20]飛魚よおもい切りとべ鳥になれ
おおらかな句ですね。中7が良いですね。

地の句:[4]幾千の鳥歌わせて新樹揺る
新樹が一本ならば、豪快な句ですね。

人の句:[15]五月闇猫たんたんと爪を研ぎ
恐ろし気な---。

しゐ

天の句:[9]下校の子新樹並木に手話弾む
特別に美しい言語が、輝くような緑の中で交わされている。

地の句:[1]閼伽桶の水たぷたぷと新樹光
神聖な水と新樹のきらめきが、読む者の心身をも浄めてくれる気がしました。

人の句:[33]山深しいずれ大樹となる新樹
希望を感じます。

明子

天の句:[36]ベビーカーによきと児の足聖五月
まるまるとした元気一杯の幼子の足。五月に相応しいと感じます。

地の句:[34]夜の新樹写経の筆の遅々として
思う事が多く、手がついつい止まってしまう。夜の新樹、が言葉にならない
感覚を伝えているように思います。

人の句:[25]飛魚のひとっとびして消へ失せり
飛魚のスピード感、勢いを感じさせます。

丹仙

天の句:[27]飛魚翔ぶ群青世界恣
群青の世界を恣に飛び跳ねる飛び魚のこころに惹かれました。

地の句:[1]閼伽桶の水たぷたぷと新樹光
静かな光の中で、閼伽桶の水の揺らぎが聞こえてくるようです。

人の句:[6]風五月大河に沿いてペダル漕ぐ
まことに気持ちの良い句ですね。



桃李4月定例句会のお知らせ 投稿者:丹仙 投稿日:2024/04/14(Sun) 09:08 No.2452   HomePage
題詠または当季雑詠

兼題T 春暁
兼題U 囀り
兼題V 花曇

4月15日(月)投句開始
4月22日(月)投句締切 翌日選句開始
4月29日(月)選句締切 
4月30日(火)披講  

投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。 



選句をお願いします 丹仙 - 2024/04/24(Wed) 07:57 No.2453  

投句一覧

投句者:春愁、しゐ、寿美子、白馬、秋童子、素蘭、風子、実生、翔河川、丹仙、明子、ヨアヒム

[1]:うぐいすの藪のさえずり姿観て
うぐいすのやぶのさえずりすがたみて(囀り・[チッチからホーホケキョ])

[2]:うわ言に打つ相づちや花曇
うわごとにうつあいづちやはなぐもり(花曇・花曇)

[3]:Xデー知らぬ予報士養花天
えっくすでーしらぬよほうしはなぐもり(花曇・養花天)

[4]:黄砂雲黄色で覆う山景色
おうさくもきいろでおおうやまけしき(花曇・[黄砂])

[5]:をちこちの雨戸開く音春の朝
おちこちのあまどあくおとはるのあさ(春暁・春の朝)

[6]:懐疑するトマスを想ふ花曇
かいぎするトマスをおもふはなぐもり(花曇・)

[7]:語り騙りAIアプリ囀れり
かたりかたりえいあいあぷりさえずれり(囀り・囀れり)

[8]:暁闇の声明に和す春鴉
ぎょうあんのしょうみょうにわすはるからす(春暁・春鴉)

[9]:ここかしこ囀りの音森の午後
ここかしこさえずりのおともりのごご(囀り・囀り)

[10]:囀に囲まれゐたる美術館
さえずりにかこまれいたるびじゅつかん(囀り・囀)

[11]:囀りの真ん中に居て孤独なる
さえずりのまんなかにいてこどくなる(囀り・囀り)

[12]:囀りの湧く一点や空青し
さえずりのわくいってんやそらあおし(囀り・)

[13]:囀りは透明な鳥すがたなく
さえずりはずりはとうめいなとりすがたなく(囀り・)

[14]:囀りや今朝は混声合唱団
さえずりやけさはこんせいがっしょうだん(囀り・囀り)

[15]:囀りや弥勒菩薩の指の先
さえずりやみろくぼさつのゆびのさき(囀り・囀り)

[16]:囀やフランシスコの鐘の供
さえずりやフランシスコのかねのとも(囀り・)

[17]:囀りを右に左に木曽路ゆく
さえずりをみぎにひだりにきそじゆく(囀り・囀り)

[18]:春曙に妻と訪れダム湖のあお
しゅんぎょうにつまとおとずれだむこのあお(春暁・[40年後のダム])

[19]:春暁の夫に繋がる糸電話
しゅんぎょうのつまにつながるいとでんわ(春暁・春暁)

[20]:春暁の電線越しにあかね雲
しゅんぎょうのでんせんごしにあかねぐも(春暁・)

[21]:春暁や静寂に坐す円覚寺
しゅんぎょうやせいじゃくにざすえんかくじ(春暁・春暁)

[22]:春暁や寝覚めの少し早まりて
しゅんぎょうやねざめのすこしはやまりて(春暁・春暁)

[23]:春暁や白衣身につけ弥撒答へ
しゅんぎょうやびゃくいみにつけミサこたへ(春暁・)

[24]:春暁や古き二階の窓の枠
しゅんぎょうやふるきにかいのまどのわく(春暁・)

[25]:診察券また一つ増え花曇
しんさつけんまたひとつふえはなぐもり(花曇・花曇)

[26]:鳥交る題名のなきコンサート
とりさかるだいめいのなきコンサート(囀り・鳥交る)

[27]:野も山もボカシをかけて花曇り
のもやまもぼかしをかけてはけてはなぐもり(花曇・)

[28]:花曇メトロノームの不整脈
はなくもりメトロノームのふせいみゃく(花曇・花曇)

[29]:花曇肩寄せしっとり手を取りて
はなぐもりかたよせせしっとりてをとりて(花曇・)

[30]:花曇こころはいつも好青年
はなぐもりこころはいつもこうせいねん(花曇・花曇)

[31]:花曇り召天の師は笑みてをり
はなぐもりしょうてんのしはえみており(花曇・花曇)

[32]:花曇り昼を灯してお城茶屋
はなぐもりひるをともしておしろちゃや(花曇・花曇り)

[33]:花曇轆轤仕事のはかどらず
はなぐもりろくろしごとのはかどらず(花曇・花曇)

[34]:春曙ムーサイ祀るムセイオン
はるあけぼのむーさいまつるむせいおん(春暁・春曙)

[35]:春はあけぼのベッドに四肢を引き延ばす
はるはあけぼのべっどにししをひきのばす(春暁・春あけぼの)

[36]:春は曙むらさき薄く靄かかり
はるはあけぼのむらさきうすくもやかかり(春暁・春は曙)



選句一覧 丹仙 - 2024/05/02(Thu) 16:39 No.2454  


実生

天の句:[8]暁闇の声明に和す春鴉
二階に寝ていると朝のカラスの語りがうるさいこと。

地の句:[25]診察券また一つ増え花曇
もらう時の気持ち、あああまた増えた。

人の句:[13]囀りは透明な鳥すがたなく
うぐいす、いまは谷渡りまで。成長している。

しゐ

天の句:[12]囀りの湧く一点や空青し
かげりのない景色が胸に広がります。

地の句:[2]うわ言に打つ相づちや花曇
「うわ言」にやや不穏な情景が想像され、ふと心配になります。

人の句:[22]春暁や寝覚めの少し早まりて
起き出して窓を開け放ちたい気持ちと、まだ寝ていたい気持ちがせめぎ合う時刻。

明子

天の句:[11]囀りの真ん中に居て孤独なる
賑やかな鳥声に囲まれて感じる孤独。でも寂しくは無いように思います。

地の句:[19]春暁の夫に繋がる糸電話
糸電話、に色々想像が膨らみます。もしかして時空を超えて繋がる電話かもしれませんね。

人の句:[35]春はあけぼのベッドに四肢を引き延ばす
あの大きく伸びをした気持ちよさ。春の朝ならば尚更です。

風子

天の句:[17]囀りを右に左に木曽路ゆく
気持ちが良い。木曽路といっても色々あるだろうが、夏木立の中を歩いてみたい。

地の句:[25]診察券また一つ増え花曇
全く、歳はとりたくないですね。

人の句:[8]暁闇の声明に和す春鴉
朝の勤行だろう。以前奈良に行った時体験した風景を思い出した。

白馬

天の句:[3]Xデー知らぬ予報士養花天
何となく笑えますね。

地の句:[7]語り騙りAIアプリ囀れり
中7・下5の発想が面白い。

人の句:[8]暁闇の声明に和す春鴉
中7・下5の発想が面白い。

素蘭

天の句:[8]暁闇の声明に和す春鴉
おほをそどりのころくころくと

地の句:[33]花曇轆轤仕事のはかどらず
遠近から届く花便り、座業は…

人の句:[11]囀りの真ん中に居て孤独なる
孤独に浸っているのか、京烏・江戸雀・楽屋鳶に閉口しているのか、、、

秋童子

天の句:[12]囀りの湧く一点や空青し
空高くから聴こえる雲雀の囀り。懐かしいですね。東京都内の我が家のあたりでは、ずいぶん前から鳴き声を聴かなくなりました。

地の句:[10]囀に囲まれゐたる美術館
それだけで、美術館も一つの作品のように。

人の句:[28]花曇メトロノームの不整脈
三つの言葉の組み合わせの妙に一票。

寿美子

天の句:[28]花曇メトロノームの不整脈
大丈夫、メトロノームなら取り替えられます烏は

地の句:[14 ]囀りや今朝は混声合唱団
烏はバスのパートでしょうか。

人の句:[21]春暁や静寂に坐す円覚寺
旅心誘われます

翔河川

天の句:[19]春暁の夫に繋がる糸電話
無きひとでしょうか

地の句:[08]暁闇の声明に和す春鴉
お寺の近くで

人の句:[11]囀りの真ん中に居て孤独なる
嫌ではない

ヨアヒム

天の句:[21]春暁や静寂に坐す円覚寺
「坐す」の表現が素晴らしい。

地の句:[15]囀りや弥勒菩薩の指の先
取り合わせが綺麗。

人の句:[10]囀に囲まれゐたる美術館
心が安らかに。

春愁

天の句:[25]診察券また一つ増え花曇
憂いことですね

地の句:[19]春暁の夫に繋がる糸電話
心はいつも繋がっています

人の句:[7]語り騙りAIアプリ囀れり
新しい作句に挑戦!!

丹仙

天の句:[19]春暁の夫に繋がる糸電話
老老介護でしょうか。目覚めの早くなった夫婦が、昔風の糸電話でやりとりする場面が目に浮かびました。枕元に連れ合いがいるのは心強い。

地の句:[8]暁闇の声明に和す春鴉
春の鴉を持ってきたところが俳諧味があって秀逸です。

人の句:[22]春暁や寝覚めの少し早まりて
これは実感しますね。



桃李3月定例句会のお知らせ 投稿者:丹仙 投稿日:2024/03/18(Mon) 07:36 No.2449   HomePage
兼題T 踏青
兼題U 帰雁
兼題V 受難節

3月18日(月)投句開始
3月25日(月)投句締切 翌日選句開始
4月01日(月)選句締切 
4月02日(火)披講  
 
管理人の都合で、定例句会の開催時期が3日遅れになりましたことをお詫びします。

投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。 



選句をお願いします 丹仙 - 2024/03/26(Tue) 06:35 No.2450   HomePage

投句一覧

投句者:寿美子、素蘭、春愁、白馬、実生、しゐ、風子、翔河川、丹仙、明子、ヨアヒム、秋童子

[1]:青き踏む子らのスキップ「靴が鳴る」
あおきふむこらのスキップ「くつがなる」(踏青・青き踏む)

[2]:青き踏む二人のスニーカーお揃いで
あおきふむふたりのすにーかーおそろいで(踏青・あおきふむ)

[3]:赤ゲラが巣作り励む受難節
あかげらがすづくりはげむじゅなんせつ(受難節・[啄木鳥])

[4]:温まる地球の上に青き踏む
あたたまるちきゅうのうえにあおきふむ(踏青・青き踏む)

[5]:石ひとつ懐にある受難節
いしひとつふところにあるじゅなんせつ(受難節・受難節)

[6]:雁帰る羽音鳴き声幼き日
かりかえるはおとなきごえおさなきひ(帰雁・雁帰る)

[7]:雁帰るエデンの東へ機首あげて
かりかえるエデンのひがしへきしゅあげて(帰雁・雁帰る)

[8]:古草や枯れて新たな生命生む
かれくさやかれてあらたないのちうむ(枯草)

[9]:雁でさえ故郷ありてひとはなし
がんでさえふるさとありてひとはなし(帰雁・[ウクライナ])

[10]:帰心はや天空の棹雁ゆけり
きしんはやてんくうのさおかりゆけり(帰雁・雁ゆけり)

[11]:首伸ばし隊列崩さず雁帰る
くびのばしたいれつくづさずがんかえる(帰雁・)

[12]:再起懸け踏み出す人よ能登の春
さいきかけふみだすひとよのとのはる(春)

[13]:咲きそうで咲かぬ桜や受難節
さきそうでさかぬさくらやじゅなんせつ(受難節・春)

[14]:師の病重しと聞く日雁かへる
しのやまいおもしときくひかりかえる(帰雁・雁帰る)

[15]:受難節今にも消えそう小さな灯
じゅなんせついまにもきえそうちいさなひ(受難節・)

[16]:受難節主は雑巾となり給ふ
じゅなんせつしゅはぞうきんとなりたまふ(受難節・)

[17]:受難節夜の聖堂人の絶え
じゅなんせつよるのせいどうひとのたえ(受難節・受難節)

[18]:殉国の墓碑の古りたり雁帰る
じゅんこくのぼひのふりたりかりかえる(帰雁・雁帰る)

[19]:数式で解けぬことあり雁帰る
すうしきでとけぬことありかりかえる(帰雁・雁帰る)

[20]:聖痕をもて生れし息や受難節
せいこんをもてあれしこやじゅなんせつ(受難節・受難節)

[21]:草庵を尋ねし尼僧青き踏む
そうあんをたずねしにそうあおきふむ(踏青・)

[22]:踏青にけんけんぱする子供らは
とうせいにけんけんぱするこどもらは(踏青・)

[23]:踏青や淡き雲持つ富士を背に
とうせいやあわきくももつふじをせに(踏青・踏青)

[24]:踏青や親子揃ひのスニーカー
とうせいやおやこそろいのすにーかー(踏青・踏青殉国)

[25]:踏青や軋むタイヤの車椅子
とうせいやきしむらいやのくるまいsす(踏青・春)

[26]:踏青や山また山を分け入って
とうせいややままたやまをわけいって(踏青・)

[27]:踏青をひと鍬に鍬掘り起こし
とうせいをひとくわにくわほりおこし(踏青・[作付け前に])

[28]:響きあふフルートのデュオ受難節
ひびきあうフルートのデュじゅなんせつ(受難節・受難節)

[29]:病窓の帰雁の空の曇りがち
びょうそうのきがんのそらのくもりがち(帰雁・春)

[30]:ブランチは巣籠り卵青き踏む
ぶらんちはすごもりたまごあおきふむ(踏青・青き踏む)

[31]:砲声の届かぬ川面残る雁
ほうせいのとどかぬかわものこるかり(帰雁・残る雁)

[32]:もう誰も住まぬ故郷雁帰る
もうだれもすまぬふるさとかりかえる(帰雁・雁帰る)

[33]:リハビリの膝にもやさし青き踏む
りはびりのひざにもやさしあおきふむ(踏青・青き踏む)

[34]:ロザリオに願ふ平和や受難節
ろざりおにねがうへいわやじゅなんせつ(受難節・受難節)

[35]:わが庭も春ととのひて彼岸明く
わがにわもはるととのいてひがんあく(春)

[36]:ニコライの鐘が鳴る也帰る雁
ニコライのかねがなるなりかへるかり(帰雁・)



選句一覧 丹仙 - 2024/04/02(Tue) 20:27 No.2451   HomePage

春愁

天の句:[24]踏青や親子揃ひのスニーカー
家族仲良しのピクニック。

地の句:[10]帰心はや天空の棹雁ゆけり
帰心矢のごとく。竿になり、鉤になり。

人の句:[26]踏青や山また山を分け入って
元気で何より

しゐ

天の句:[5]石ひとつ懐にある受難節
私の懐にも。

地の句:[10]帰心はや天空の棹雁ゆけり
もう戻れない。

人の句:[7]雁帰るエデンの東へ機首あげて
帰雁とエデンの東との取り合わせに驚きました。

実生

天の句:[10]帰心はや天空の棹雁ゆけり
天空の棹、気品あり。

地の句:[8]古草や枯れて新たな生命生む
だから春は待ち遠しい。

人の句:[13]咲きそうで咲かぬ桜や受難節
今年は異常だ。でも蕾の時に大嵐、満開たのしみ。

素蘭

天の句:[23]踏青や淡き雲持つ富士を背に
「虚空に花降り音楽聞え」の心地かな。。。

地の句:[19]数式で解けぬことあり雁帰る
logical thinkingよりrational-emotive thinkingのほうがまだしも、、

人の句:[36]ニコライの鐘が鳴る也帰る雁
御茶ノ水は乗換駅でしたから懐かしい。聖橋に佇むことも界隈をほっつき歩くことも…

秋童子

天の句:[19]数式で解けぬことあり雁帰る
世の中、数式で解けないことがいっぱい。雁が帰る日も、あの桜の開花日も・・・。

地の句:[32]もう誰も住まぬ故郷雁帰る
雁を見送るフクシマの地を思い浮かべました。

人の句:[35]わが庭も春ととのひて彼岸明く
お彼岸が明け、ようやく花々も咲きそろってきたのでしょう。

白馬

天の句:[32]もう誰も住まぬ故郷雁帰る
地の句:[25]踏青や軋むタイヤの車椅子
人の句:[5]石ひとつ懐にある受難節
明子

天の句:[29]病窓の帰雁の空の曇りがち
病室の窓から見送る雁に思いを重ねて。無事に帰れるように、
そして自分も早く大空を飛べるように・・・

地の句:[18]殉国の墓碑の古りたり雁帰る
心だけは自由に故郷へ。

人の句:[14]師の病重しと聞く日雁かへる
帰る雁に心を託して。

翔河川

天の句:[06]雁帰る羽音鳴き声幼き日
変わらずに

地の句:[28]響きあふフルートのデュオ受難節
デュオと分かち合い

人の句:[35]わが庭も春ととのひて彼岸明く
春を見つけて

風子

天の句:[3]赤ゲラが巣作り励む受難節
なにも知らない考えない鳥たちは幸せです。人間は考えすぎて不幸になっている。

地の句:[24]踏青や親子揃ひのスニーカー
草の色に赤いスニーカーかしら。ビジュアルに想像できて楽しい一句。

人の句:[18]殉国の墓碑の古りたり雁帰る
国のために戦った戦士たちの墓も古くなった。遠い昔の話となった。

ヨアヒム

天の句:

地の句:[1]青き踏む子らのスキップ「靴が鳴る」
都会の子供に、もっと青鞜の機会を。

人の句:[16]受難節主は雑巾となり給ふ
「主は雑巾」の一言が気になる。

丹仙

天の句:[10]帰心はや天空の棹雁ゆけり
この格調の高さは良いですね。所謂『丈の高い』句です。

地の句:[17]受難節夜の聖堂人の絶え
聖木曜日、受難節の初めの深夜の聖堂の様子をよく描写してます。

人の句:[23]踏青や淡き雲持つ富士を背に
景の雄大さを頂戴しました。



桃李2月定例句会のお知らせ 投稿者:丹仙 投稿日:2024/02/14(Wed) 09:58 No.2446   HomePage
題詠または当季雑詠

兼題T 早春
兼題U 下萌
兼題V 麦踏

2月15日(木)投句開始
2月22日(木)投句締切 翌日選句開始
2月29日(木)選句締切 
3月01日(金)披講  

投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。 



選句をお願いします 丹仙 - 2024/02/23(Fri) 07:43 No.2447   HomePage

投句者:春愁、素蘭、しゐ、白馬、寿美子、翔河川、実生、風子、ヨアヒム、丹仙、秋童子、明子

[1]:朝まだき翁麦踏む幾星霜
あさまだきおきなむぎふむいくせいそう(麦踏・麦踏)

[2]:今の子は麦踏みを知るなかろうな
いまのこはむぎふみをしるなかろうな(麦踏・[自給])

[3]:草萌ゆる白そこひ癒えて歩の軽く
くさもゆるしろそこひいえてほのかるく(下萌・草萌)

[4]:下萌の時計回りに顔出して
したもえのとけいまわりにかおだして(下萌・下萌)

[5]:下萌や野菜作りをいま一度
したもえややさいづくりをいまいちど(下萌・下萌)

[6]:下萌を辿る幼な子けんけんぱ
したもえをたどるおさなごけんけんぱ(下萌・下萌)

[7]:下萌やどんどん細る夫の脚
したもゆやどんどんほそるつまのあし(下萌・春)

[8]:下萌ゆる岐に女男の道祖神
したもゆるちまたにめおのどうそじん(下萌・下萌ゆる)

[9]:鋤き返す土黒々と春兆す
すきかえすつちくろぐろとはるきざす(早春・春兆す)

[10]:聖灰を被りし農婦麦を踏む
せいはいをかぶりしのうふむぎをふむ(麦踏・)

[11]:早春の褪せた暖簾の町中華
そうしゅんのあせたのれんのまちちゅうか(早春・早春)

[12]:早春の息吹ただよふ雑木山
そうしゅんのいぶきただようぞうきやま(早春・早春)

[13]:早春の天地あまねく生命かな
そうしゅんのてんちあまねくいのちかな(早春・早春)

[14]:早春の野辺の草々名も知れず
そうしゅんののべのくさぐさなもしれず(早春・)

[15]:早春のビニールハウスのなか温し
そうしゅんのびにーるはうすのなかぬるし(早春・早春)

[16]:早春や荒川土手に子らの声
そうしゅんやあらかわどてにこらのこえ(早春・早春)

[17]:早春やハイネの詩つと口の端に
そうしゅんやハイネのしつとくちのはに(早春・早春や)

[18]:たたなづく秩父連山麦を踏む
たたなづくちちぶれんざんむぎをふむ(麦踏・麦を踏む)

[19]:大団円ならぬことわり麦を踏む
だいだんえんならぬことわりむぎをふむ(麦踏・麦を踏む)

[20]:稚児のくつ踏み出す一歩下萌ゆる
ちごのくつふみだすいっぽしたもゆる(下萌・下萌ゆる)

[21]:抵抗のさまざまなかたち兜太の忌
ていこうのさまざまなかたちとうたのき(早春・金子兜太の忌[2月20日])

[22]:鳥声の日々増ゆる土手青みたり
とりごえのひびふゆるどてあおみたり(下萌・土手青む)

[23]:とんねるを抜け早春の山又山
とんねるをぬけそうしゅんのやままたやま(早春・春)

[24]:西坂に立つ殉教碑下萌ゆる
にしざかにたつじゅんきょうひしたもゆる(下萌・)

[25]:春浅し白衣の少年聖歌隊
はるあさしびゃくいのしょうねんせいかたい(早春・)

[26]:春うららとんでも早くやって来た
はるうららとんでもはやくやってきた(早春・早春譜[温暖化])

[27]:春兆す木曾の辺に住みふりて
はるきざすきそのわたりにすみふりて(早春・春兆す)

[28]:蕗の薹蕗の若葉に隠れたり
ふきのとうふきのわかばにかくれたり(下萌・蕗の薹)

[29]:「舟唄」を聴きつ悼みつ麦を踏む
ふなうたをききついたみつむぎをふむ(麦踏・麦踏)

[30]:ボランティアの少年少女下萌ゆる
ぼらんてぃあのしょうねんしょうじょしたもうる(下萌・下萌)

[31]:水清ら土手の下萌柔らかく
みずきよらどてのしたもえやわらかく(下萌・)

[32]:麦踏の無心になりたい人募る
むぎふみのむしんになりたいひとつのる(麦踏・春)

[33]:麦踏を見たこともなくミレーの絵
むぎふみをみたこともなくみれーのえ(麦踏・麦踏)

[34]:麦踏むや横に横にと一直線
むぎふむやよこによこにといっちょくせん(麦踏・)

[35]:麦を踏む赤城榛名を目交ひに
むぎをふむあかぎはるなをまなかいに(麦踏・麦踏)

[36]:麦を踏む男の腰の万歩計
むぎをふむおとこのこしのまん(麦踏・麦踏)



選句一覧 丹仙 - 2024/03/01(Fri) 08:24 No.2448   HomePage


春愁

天の句:[29]「舟唄」を聴きつ悼みつ麦を踏む
哀悼の気持ちが、つと口の端に

地の句:[19]大団円ならぬことわり麦を踏む
もめごとが治まらず

人の句:[24]西坂に立つ殉教碑下萌ゆる
しゐ

天の句:[22]鳥声の日々増ゆる土手青みたり
かすかな変化に五感が呼び覚まされていく春。

地の句:[9]鋤き返す土黒々と春兆す
これから幾千もの種が目覚めることでしょう。

人の句:[28]蕗の薹蕗の若葉に隠れたり
つい語りかけたくなるような愛らしさ。

寿美子

天の句:[25]春浅し白衣の少年聖歌隊
一瞬ウィーン少年コーラスを連想
浅春と白衣の取り合わせに惹かれます

地の句:[18]たたなづく秩父連山麦を踏む
スケールの大きさに深呼吸

人の句:[23]とんねるを抜け早春の山又山
早春の軽やかなリズム
春を迎える吟行の喜びが窺われます

風子

天の句:[29]「舟唄」を聴きつ悼みつ麦を踏む
好き嫌いに関わらず、八代亜紀と共に生きた時代であった。それぞれの立場で彼女の訃報を受け止めた。麦を踏みながらイヤーホーンから流れる「舟唄」を聴きながら彼女を偲んでいる。

地の句:[30]ボランティアの少年少女下萌ゆる
未来を背負って立つ少年少女達。頼もしい限りです。

人の句:[12]早春の息吹ただよふ雑木山
冬とは違う枯れ草の山々。艶っぽい枯草とでも言える。やはり「息吹漂う」であろう。

実生

天の句:[21]抵抗のさまざまなかたち兜太の忌
兜太助けてよ。

地の句:[20]稚児のくつ踏み出す一歩下萌ゆる
靴の汚れも何より楽しそう。

人の句:[29]「舟唄」を聴きつ悼みつ麦を踏む
お酒は温めの燗がいい。昭和までかな歌も麦踏みも。

明子

天の句:[29]「舟唄」を聴きつ悼みつ麦を踏む
聴きつ悼みつ に思いがこもっています。労働の中で、というのが良いですね。

地の句:[36]麦を踏む男の腰の万歩計
現代の麦踏という感じがします。面白いところに目を付けられました。

人の句:[25]春浅し白衣の少年聖歌隊
少年たちのあの歌声、白衣と共に春浅しのイメージにぴったりです。

ヨアヒム

天の句:[9]鋤き返す土黒々と春兆す
地球の息吹きを感じる。

地の句:[28]蕗の薹蕗の若葉に隠れたり
何気ないような、ささやかな発見。爽やか。

人の句:[18]たたなづく秩父連山麦を踏む
「たたなづく」が良い。

翔河川

天の句:[36]麦を踏む男の腰の万歩計
達成感もある

地の句:[06]下萌を辿る幼な子けんけんぱ
見つけながら見つけながら

人の句:[22]鳥声の日々増ゆる土手青みたり
耳と目で

秋童子

天の句:[9]鋤き返す土黒々と春兆す
この季節の農作業、まずは土の手入れからですね。

地の句:[20]稚児のくつ踏み出す一歩下萌ゆる
稚児が踏み出す先に下萌。これがお互いの最初のご対面でしょうか。

人の句:[35]麦を踏む赤城榛名を目交ひに
目の前に赤城、榛名、妙義。遠くに浅間。上州から眺める山々は実に個性的です。

素蘭

天の句:[10]聖灰を被りし農婦麦を踏む
灰の水曜日の農婦
ミレーの絵画に描かれているような農村の、今四旬節。

地の句:[9]鋤き返す土黒々と春兆す
豊作でありますよう…

人の句:[36]麦を踏む男の腰の万歩計
健脚農法、いいですね。

丹仙

天の句:[18]たたなづく秩父連山麦を踏む
「たたなづく」という万葉調の表現の歴史の奥行き、秩父連山の背景と麦を踏む足の感触が良く協和した句と思います。

地の句:[21]抵抗のさまざまなかたち兜太の忌
「抵抗のさまざまな形」と言い止めたところ、金子兜太を偲ぶ句として適切と思いました。

人の句:[17]早春やハイネの詩つと口の端に
ハイネの詩ーシューマンが作曲した歌曲など連想しますが、この句の調べ、口調の良さに惹かれます。

[1] [2] [3]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- IP Spam Filter -