過去ログ[3] |
---|
題詠または当季雑詠
兼題T 去年今年
兼題U 成人式
兼題V 震災(不言題)
1月19日(金)投句開始
1月26日(金)投句締切 翌日選句開始
2月02日(金)選句締切
2月03日(土)披講
投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。
[Res: 2443] 選句をお願いします 投稿者:丹仙 投稿日:2024/01/27(Sat) 08:14 <HOME>投句一覧
投句者:寿美子、素人、白馬、春愁、明子、素蘭、しゐ、翔河川、風子、秋童子、実生、ヨアヒム、丹仙
[1]:一斉に鳴る元旦の電子機器
いっせいになるがんたんのでんしきき(震災(不言題)・元旦)
[2]:いつの日か成人式を誓う能登
いつのひかせいじんしきをちかうのと(成人式・成人式)
[3]:今様に婆娑羅あれこれ成人式
いまようにばさらあれこれせいじんしき(成人式・成人式)
[4]:うつくしき言の葉たづね去年今年
うつくしきことのはたづねこぞことし(去年今年・去年今年)
[5]:1/fの玉響去年今年
えふぶんのいちのたまゆらこぞことし(去年今年・去年今年)
[6]:老いの身や部品の修理去年今年
おいのみやぶひんのしゅうりこぞことし(去年今年・去年今年)
[7]:関はりもうすき身となり成人日
かかわりもうすきみとなりせいじんび(成人式・成人日)
[8]:篝火の闇に火零し去年今年
かがりびのやみにひこぼしこぞことし(去年今年・去年今年)
[9]:過去禍根全て捨て去り去年今年
かこかこんすべてすてさりこぞことし(去年今年・)
[10]:重ねくる辛きニュースや耳寒し
かさねくるつらきにゅーすやみみさむし(震災(不言題)・寒し)
[11]:傾きしまま避難所の注連飾
かたむきしままひなんじょのしめかざり(震災(不言題)・注連飾)
[12]:元日の助け呼ぶ声消えた声
がんじつのたすけよぶこえきえたこえ(震災(不言題)・元日)
[13]:金柑を甘煮にして送りたし
きんかんをあまににしておくりたし(震災(不言題)・黄金きんかん[風邪予防])
[14]:御慶述べそのまま被災地の話
ぎょけいのべそのままひさいちのはなし(震災(不言題)・御慶)
[15]:去年今年この世の残り時間かな
こぞことしこのよののこりじかんかな(去年今年・去年今年)
[16]:塹壕に見上ぐる星の去年今年
ざんごうにみあぐるほしのこぞことし(去年今年・去年今年)
[17]:消去する着信履歴去年今年
しょうきょするちゃくしんりれきこぞことし(去年今年・去年今年)
[18]:新成人超越ド派手の衣装かな
しんせいじんちょうえつどはでのいしょうかな(成人式・)
[19]:成人式戦を知らぬ子等群るる
せいじんしきいくさをしらぬこらむるる(成人式・成人式)
[20]:成人式食べない飲まない連まない
せいじんしきたべないのまないつるまない(成人式・)
[21]:成人式8日と言われ大慌て
せいじんしきようかといわれおおあわて(成人式・)
[22]:青年の眼の清々し新成人
せいねんのめのすがすがししんせいじん(成人式・新成人)
[23]:成人日二十歳で死んだ友二十歳
せいんびはたちでしんだともはたち(成人式・)
[24]:大寒や捜索の手に休みなし
だいかんやそうさくのてにやすみなし(震災(不言題)・大寒)
[25]:第二波に怯へる列島鰤起こし
だいにはにおびえるれっとうぶりおこし(震災(不言題)・鰤起こし)
[26]:地の基震へる屋根に重き雪
ちのもといふるへるいえにおもきゆき(震災(不言題)・雪)
[27]:妻晴れ着我学ラン成人式
つまはれぎわれがくらんせいじんしき(成人式・[式典あり])
[28]:寺の鐘撞いて神社へ去年今年
てらのかねついてジンじゃへこぞことし(去年今年・去年今年)
[29]:何を得て何を捨てたか去年今年
なにをえてなにをすてたかこぞことし(去年今年・)
[30]:能登地震魚も住めぬ海岸線
のとじしんさかなもすめぬかいがんせん(震災(不言題)・)
[31]:春まだき余震に揺れる能登半島
はるまだきよしんにゆれるのとはんとう(震災(不言題)・春)
[32]:ひとといてひとりがいいと去年今年
ひとといてひとりがいいとこぞことし(去年今年・)
[33]:ひと揺れが平穏壊す去年今年
ひとゆれがへいおんこわすこぞことし(去年今年・[能登震災])
[34]:不機嫌なガイアの私獏枕
ふきげんながいあのわたしばくまくら(震災(不言題)・獏枕)
[35]:ふり返り未来へ託す去年今年
ふりかえりみらいへたくすこぞことし(去年今年・去年今年)
[36]:振袖は平和の証し成人の日
ふりそではへいわのあかしせいじんのひ(成人式・成人の日)
[37]:嬰児の上に空爆去年今年
みどりごのうえにくうばくこぞことし(去年今年・[ガザ停戦を祈る])
[38]:盛り髪はロックンロール成人祭
もりかみはロックンロールせいじんさい(成人式・成人祭)
[39]:雪しきる生き残れるを悔やむ人
ゆきしきるいきのこれるをくやむ人(震災(不言題)・雪)
[Res: 2443] 選句一覧 投稿者:丹仙 投稿日:2024/02/03(Sat) 09:33 <HOME>寿美子
天の句:[2]いつの日か成人式を誓う能登
被災された方々のご苦労、察して余りあります。
早くその日が来ますように
地の句:[5]1/fの玉響去年今年
素晴らしい俳句にであうと日本語の美しさに引き込まれる
日々の幸せを続けていきたいと思います
人の句:[6]老いの身や部品の修理去年今年
新年、新しい自転車にのりかえました。
老化したわが身も部品交換出来たらね❣
素蘭
天の句:[16]塹壕に見上ぐる星の去年今年
いつまで続く哺乳類霊長目ヒト科ヒト属の愚行、、、
地の句:[13]金柑を甘煮にして送りたし
連句でいうところの「平句ながら人情自他半の秀句」ですね。
人の句:[1]一斉に鳴る元旦の電子機器
台北でもNHKの防災アプリいれてる人のスマホは鳴りっぱなしでした。
明子
天の句:[16]塹壕に見上ぐる星の去年今年
各地の争いが何一つ解決しないまま時が流れていきます。
地の句:[19]成人式戦を知らぬ子等群るる
何時までも戦争を知らぬ子供たちでいて欲しいと強く思います。
人の句:[34]不機嫌なガイアの私獏枕
何とかこれ以上ガイアが不機嫌にになりませんよう・・・
春愁
天の句:[11]傾きしまま避難所の注連飾
痛ましい
地の句:[8]篝火の闇に火零し去年今年
神々しい景
人の句:[14]御慶述べそのまま被災地の話
話題はどうしても
しゐ
天の句:[34]不機嫌なガイアの私獏枕
ヒトの世界を超越した場所から「私」を眺めているような感覚になり、不思議な魅力を感じます。
地の句:[26]地の基震へる屋根に重き雪
天と地の間に生きるものの無力さを痛感します。
人の句:[8]篝火の闇に火零し去年今年
目を閉じてもまだ、闇にこぼれる火が鮮やかに。
翔河川
天の句:[39]雪しきる生き残れるを悔やむ人
家族をなくして
地の句:[26]地の基震へる屋根に重き雪
傾く屋根に
人の句:[11]傾きしまま避難所の注連飾
それどころではなく
白馬
天の句:[12]元日の助け呼ぶ声消えた声
元日の--。本当に気の毒です。
地の句:[6]老いの身や部品の修理去年今年
骨・筋肉・内臓諸々。
人の句:[38]盛り髪はロックンロール成人祭
若さ発露!
秋童子
天の句:[39]雪しきる生き残れるを悔やむ人
今回の能登半島地震では、自宅が倒壊して下敷きとなった家族を、助けたくても助けられなかった人のなんと多いことか。辛い現実です。
地の句:[15]去年今年この世の残り時間かな
この感覚、とてもよくわかるようになってきました。
人の句:[37]嬰児の上に空爆去年今年
狂気の沙汰です。無力感に囚われる日々ですが、それでも「NO」と抗議の声を上げ続けて行きたいと思います。
実生
天の句:[4]うつくしき言の葉たづね去年今年
清廉、いつも探しているつもりだけど見つからない。
地の句:[21]成人式8日と言われ大慌て
昔は15日、あれ8日なの。カレンダー大きく書いてよ。
人の句:[10]重ねくる辛きニュースや耳寒し
耳寒し、耳暖かしを待ってます。
ヨアヒム
天の句:[29]何を得て何を捨てたか去年今年
断捨離に踏み切れない身にとって、決断を迫られる句!。
地の句:[32]ひとといてひとりがいいと去年今年
中島みゆきの名曲「友情」を彷彿とさける。
人の句:
風子
天の句:[5]1/fの玉響去年今年
エフぶんのいちの玉響心地よい音楽を聴いていたのでしょうか。それにしても1/fを持ち込んだ事に驚きと拍手を送りたい。
地の句:[24]大寒や捜索の手に休みなし
被災者の数は日に日に増えて五十人程度が三百人近くに膨らんでいる。極寒の被災地に想いを馳せる。
人の句:[38]盛り髪はロックンロール成人祭
50年代の(フィフティーズ)を思い出す一句。
丹仙
天の句:[16]塹壕に見上ぐる星の去年今年
ウクライナとロシア、あるいはイスラエルとハマスとの終わりの見えない塹壕戦の現場にいる兵士達を思いやった句として共感しました。
私は、カンドー神父のエッセイ集「世界のうらおもてー泉のほとり」にあるドイツ兵とフランス兵の交流のことを思い出しました。長い塹壕戦で飲み水にも困っていた兵士達が、最前線に芳醇な地下水脈を発見し、現場の判断で一時的な休戦を実現して、その「命の泉」を共有したというエピソードです。軍法会議にかけられるかも知れぬ危険な行為であったとはいえ、戦争を煽るイデオローグよりも、このような前線にいた兵士達の交流こそが、平和の実現に貢献するという、カンドー神父の実体験に基づく物語りでした。
地の句:[5]1/fの玉響去年今年
いろいろな読み方が出来るでしょうが、私は、去年今年の感慨に耽りつつ聴く除夜の鐘の音を形容したものと解釈しました。鐘の音には、どこか心の安らぎを与える響きがありますが、それを「1/fの玉響」と表現するところに新しさを感じます。。
人の句:[15]去年今年この世の残り時間かな
一休さんの正月の句を想起しましたが、この句の方が共感できますね。
題詠または当季雑詠
兼題T 冬帽
兼題U 年の暮
兼題V 大谷翔平(不言題)
12月15日(金)投句開始
12月22日(金)投句締切 翌日選句開始
12月29日(金)選句締切
12月30日(土)披講
投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。
[Res: 2440] 選句をお願いします 投稿者:丹仙 投稿日:2023/12/23(Sat) 09:08 <HOME>投句一覧
投句者:やんま、しゐ、素蘭、風子、春愁、寿美子、秋童子、ヨアヒム、実生、白馬、翔河川、明子、丹仙
[1]:106回77歳年の暮れ
106かい77さいとしのくれ(年の暮・[鐘を聞く])
[2]:「野球やろうぜ!」サンタクロースはグラブ持ち
「やきゅうやろうぜ!」さんたくろーすはぐらぶもち(大谷翔平(不言題)・サンタクロース)
[3]:編みかけのマフラーにドジャーブルー足す
あみかけのまふらーにどじゃーぶるーたす(大谷翔平(不言題)・マフラー)
[4]:ゐるはずの無き人に似て冬帽子
いるはずのなきひとににてふゆぼうし(冬帽・冬帽子)
[5]:駅頭や目深にかぶる冬帽子
えきとうやまぶかにかぶるふゆぼうし(冬帽・冬帽子)
[6]:N響に地元の奏者年の暮
えぬきょうにじもとのそうしゃとしのくれ(年の暮・冬)
[7]:大花火冬のドジャース華やぎて
おおはなびふゆのドジャースはなやぎて(大谷翔平(不言題)・冬の花火)
[8]:お元気な年寄りばかり歳の市
おげんきなとしよりばかりとしのいち(年の暮・歳の市)
[9]:街騒を老いは小走り年の暮
がいそうをおいはこばしりとしのくれ(年の暮・年の暮)
[10]:グランドに若き巨人や年新た
ぐらんどにわかききょじんうやとしあらた(大谷翔平(不言題)・新年)
[11]:こはさるる森の沈黙年の暮
こわさるるもりのちんもくとしのくれ(年の暮・年の暮)
[12]:逆らわず妻の指揮下に年の暮
さからわずつまのしきかにとしのくれ(年の暮・年の暮)
[13]:桜咲くフルカウントのスライダー
さくらさくふるかうんとのすらいだー(大谷翔平(不言題)・桜[あの感動は不滅❣])
[14]:翔の字を二本筆にて書納む
しゃうのじをにほんふでにてかきをさむ(大谷翔平(不言題)・)
[15]:シャッポ脱ぐメリケンゲーム龍の玉
しゃっぽぬぐめりけんげーむりゅうのたま(大谷翔平(不言題)・龍の玉)
[16]:翔平の笑顔を観ても冬籠り
しょうへいのえがおをみてもふゆごもり(大谷翔平(不言題)・[世相は寒い])
[17]:そら豆苗落ち葉かけて冬帽子
そらまめなえおちばかけてふゆぼうし(冬帽・)
[18]:退職の父冬帽子散歩道
たいしょくのちちふゆぼうしさんぽみち(冬帽・)
[19]:黄昏の街は無言の冬帽子
たそがれのまちはむごんのふゆぼうし(冬帽・冬帽子)
[20]:亡父に似し夫の昨今冬帽子
ちちににしつまのさっこんふゆぼうし(冬帽・冬帽子)
[21]:年詰まる予定のメモはまだ半ば
としつまるよていのめもはまだなかば(年の暮・年詰まる)
[22]:年の暮れ山から小僧が飛んで来る
としのくれやまからこぞうがとんでくる(年の暮・)
[23]:初夢や大谷翔平三冠王
はつゆめやおおたにしょうへいさんかんおう(大谷翔平(不言題)・初夢)
[24]:灯が映る濡れた道ゆく冬帽子
ひがうつるぬれたみちゆくふゆぼうし(冬帽・)
[25]:久方の光のリズム年の暮
ひさかたのひかりのりずむとしのくれ(年の暮・年の暮)
[26]:独り行く道なき道や寒昴
ひとりゆくみちなきみちやかんすばる(大谷翔平(不言題)・寒昴)
[27]:貧乏と言ふ純潔や年の暮
びんぼうといふじゅんけつやとしのくれ(年の暮・年の暮)
[28]:冬帽子たくさんの過去見聞きして
ふゆぼうしたくさんのかこみききして(冬帽・)
[29]:冬帽子妻のお供でショッピング
ふゆぼうしつまのおともでショッピング(冬帽・)
[30]:冬帽子目深く遅延バスを待つ
ふゆぼうしまぶかくちえんばすをまつ(冬帽・冬帽子)
[31]:冬帽子まぶかに被り帰りたり
ふゆぼうしまぶかにかぶりかえりたり(冬帽・)
[32]:冬帽子昔の吾とすれ違ふ
ふゆぼうしむかしのわれとすれちがう(冬帽・冬帽子)
[33]:冬帽のとんがっている頭蓋骨
ふゆぼうのとんがtっているずがいこつ(冬帽・冬)
[34]:ブランドを着飾る銀座年の暮
ぶらんどをきかざるぎんざとしのくれ(年の暮・年の暮)
[35]:煩悩に被せて歩く冬帽子
ぼんのうにかぶせてあるくふゆぼうし(冬帽・冬帽子)
[36]:羊羹で煽る熱燗二刀流
ようかんであおるあつかんにとうりゅう(大谷翔平(不言題)・熱燗)
[37]:若き日のオレンジ色の冬帽子
わかきひのおれんじいろのふゆぼうし(冬帽・ふゆぼうし)
[38]:デコピンとツウショットや冬温し
デコピンとツウショットやふゆぬくし(大谷翔平(不言題)・)
[39]:ベツレヘム瓦礫の街の年暮れて
ベツレヘムがれきのまちのとしくれて(年の暮・)
[Res: 2440] 選句一覧 投稿者:丹仙 投稿日:2023/12/30(Sat) 11:12 <HOME>やんま
天の句:[33]冬帽のとんがっている頭蓋骨
鏡に映した自分の顔か。
地の句:[14]翔の字を二本筆にて書納む
私の二刀流はこれくらいなもの。
人の句:[25]久方の光のリズム年の暮
あちらもこちらも電飾の街の風景に。
春愁
天の句:[26]独り行く道なき道や寒昴
孤高なるスーパースター
地の句:[12]逆らわず妻の指揮下に年の暮
それが一番
人の句:[4]ゐるはずの無き人に似て冬帽子
あの人はもういない
寿美子
天の句:[37]若き日のオレンジ色の冬帽子
わが身に引き寄せて甘やかな詩情に感銘します
地の句:[39]ベツレヘム瓦礫の街の年暮れて
何とか人類の神様を一体化できないでしょうか❣
人の句:[23]初夢や大谷翔平三冠王
夢で終わりませんように‼
風子
天の句:[39]ベツレヘム瓦礫の街の年暮れて
無事であろうとなかろうと戦場の街は暮れてゆきます。
地の句:[7]大花火冬のドジャース華やぎて
大歓迎ですね。
人の句:[4]ゐるはずの無き人に似て冬帽子
面影を追い続けるあなた。もう少し時間が必要ですね。
しゐ
天の句:[4]ゐるはずの無き人に似て冬帽子
いるはずのない人は胸の中に居続けていて、時折、その面影とすれ違う。
地の句:[17]そら豆苗落ち葉かけて冬帽子
わぁっ、そら豆になりたい!
人の句:[27]貧乏と言ふ純潔や年の暮
キリッとした空気に触れた気がする。
実生
天の句:[26]独り行く道なき道や寒昴
昴
地の句:[32]冬帽子昔の吾とすれ違ふ
昔の我、戻りたい。
人の句:[12]逆らわず妻の指揮下に年の暮
年の暮れだけでなく、1年中です。
白馬
天の句:[35]煩悩に被せて歩く冬帽子
頭の中身は煩悩(凡脳)か。
地の句:[12]逆らわず妻の指揮下に年の暮
例えば煤払いとか。
人の句:[27]貧乏と言ふ純潔や年の暮
今年も何とか越せそうです。
素蘭
天の句:[24]灯が映る濡れた道ゆく冬帽子
路面を光らせるため水を撒いて道路を濡らしておく、映像美にこだわる撮影の常套手段だそうですが、この句、そんなワンショットのよう。
地の句:[35]煩悩に被せて歩く冬帽子
だから目深に、、、
人の句:[23]初夢や大谷翔平三冠王
翔んでL.A. FLYING OF DREAMS。。。
ヨアヒム
天の句:[4]ゐるはずの無き人に似て冬帽子
「ゐるはずの無き人」は、亡くなられた方か、それとも恋人だった人かーー。
地の句:[11]こはさるる森の沈黙年の暮
聞こえない森の悲鳴が聞こえて来そう。
人の句:[28]冬帽子たくさんの過去見聞きして
それだけ愛着がありますネ。
翔河川
天の句:[04]ゐるはずの無き人に似て冬帽子
無き人に
地の句:[35]煩悩に被せて歩く冬帽子
未だ持て余して
人の句:[32]冬帽子昔の吾とすれ違ふ
デジャブが
明子
天の句:[39]ベツレヘム瓦礫の街の年暮れて
何と悲しい年の暮でしょう。祈る言葉がありません。
地の句:[12]逆らわず妻の指揮下に年の暮
穏やかに年末を過ごすコツのようなものですね。
人の句:[20]亡父に似し夫の昨今冬帽子
我が家でも今実感しています。
秋童子
天の句:[11]こはさるる森の沈黙年の暮
いずれ伐採される森の木々が静かに抗議しているのでしょう。
いま欧米の大都市では、地球温暖化対策として街路や広場の植林を懸命に進めているのに、日本はまるで正反対。再開発や公共工事などに伴い、都市の貴重な森や樹木が次々に失われています。
地の句:[4]ゐるはずの無き人に似て冬帽子
ふとした拍子に、あまりに似ているのでびっくり。
人の句:[39]ベツレヘム瓦礫の街の年暮れて
キリスト生誕の地も、今年は一変。
丹仙
天の句:[20]亡父に似し夫の昨今冬帽子
年をとると亡父にますます似てくると連れ合いに言われるのは、ままあることですね。「冬帽子」がよく効いています。
地の句:[24]灯が映る濡れた道ゆく冬帽子
一瞬を捉えた情景が鮮やかに眼に浮かびます。
人の句:[35]煩悩に被せて歩く冬帽子
「煩悩」と「冬帽子」の取り合わせに諧謔味があります。
題詠または当季雑詠
兼題T 今朝の冬
兼題U 七五三
兼題V 中東戦争(不言題)
11月15日(水)投句開始
11月22日(水) 投句締切 翌日選句開始
11月29日(水)選句締切
11月30日(木)披講
投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。
[Res: 2437] 投句一覧 投稿者:丹仙 投稿日:2023/11/23(Thu) 09:40 <HOME>投句一覧
投句者:素蘭、白馬、寿美子、しゐ、ヨアヒム、春愁、風子、翔河川、秋童子、素人、明子、実生、丹仙
[1]:赤き前緒すこし調へ七五三祝ひ
あかきまえおすこしととのえしめいわい(七五三・七五三祝ひ)
[2]:化野に拾ふ骨法今朝の冬
あだしのにひろうこっぽうけさのふゆ(今朝の冬・今朝の冬)
[3]:幼子のいのちを奪うガザ悲惨
おさなごのいのちをうばうがざひさん(中東戦争(不言題)・無季)
[4]:男の子一回だけの七五三
おとこのこいっかいだけの七五三(七五三・)
[5]:思わず目をそらす我が身の小春かな
おもわずめをそらすわがみのこはるかな(中東戦争(不言題)・小春)
[6]:我執こそ事始まり寒夕焼
がしゅうこそことのはじまりかんゆやけ(中東戦争(不言題)・寒夕焼)
[7]:今朝の冬寒がり男床の中
けさのふゆさむがりおとことこのなか(今朝の冬・)
[8]:今朝の冬追試を受けに行く人も
けさのふゆついしをうけにゆくひとも(今朝の冬・)
[9]:今朝の冬不整脈かな鳩時計
けさのふゆふせいみゃくかなはとどけい(今朝の冬・今朝の冬)
[10]:今朝の冬ゆきかう人は犬といて
けさのふゆゆきかうひとはいぬといて(今朝の冬・)
[11]:兼題に蘇る過去七五三
けんだいによみがえるかこ七五三(七五三・七五三)
[12]:冬帝や平和のための戦さとや
こくていやへいわのためのいくさとや(中東戦争(不言題)・)
[13]:参道は七五三ふとみすず浮かぶ
さんどうはしちごさんふとみすすうかぶ(七五三・[金子みすず])
[14]:死者の数魂の数冬の星
ししゃのかずたましいのかずふゆのほし(中東戦争(不言題)・冬の星)
[15]:七五三親の欲目と子の欲目
しちごさんおやのよくめとこのよくめ(七五三・)
[16]:七五三願つてもなき青空に
しちごさんねがってもなきあおぞらに(七五三・七五三)
[17]:聖堂に幼きマリア七五三
せいどうにおさなきマリア七五三(七五三・[聖母奉献日])
[18]:戦禍より逃れし轍冬ざるる
せんかよりのがれしわだちふゆざるる(中東戦争(不言題)・冬ざるる)
[19]:せんそうはしちやいけないよ七五三
せんそうはしちゃいけないよしちごさん(七五三・七五三)
[20]:竹千代のやうな男の子や七五三
たけちよのようなおのこやしちごさん(七五三・七五三)
[21]:玉砂利が歩きにくそう七五三
たまじゃりがあるきにくそうしちごさん(七五三・七五三)
[22]:使われぬちりとり路地に今朝の冬
つかわれれぬちりとりろじにけさのふゆ(今朝の冬・)
[23]:どっさりと枯葉を処分今朝の冬
どっさりとかれはをしょぶんこんちょうのふゆ(今朝の冬・暖冬)
[24]:泣きやまぬままの晴れ着や七五三
なきやまぬままのはれぎやしちごさん(七五三・七五三)
[25]:何とまあ昨日の夏日今朝の冬
なんとまあきのうのなつびけさのふゆ(今朝の冬・今朝の冬)
[26]:温もりが心地よすぎる今朝の冬
ぬくもりがここちよすぎるけさのふゆ(今朝の冬・今朝の冬)
[27]:寝返りの夜具の冷たく今朝の冬
ねがえりのやぐのつめたくけさのふゆ(今朝の冬・今朝の冬)
[28]:配達の少年の指に今朝の冬
はいたつのしょうねんのゆびにけさのふゆ(今朝の冬・)
[29]:橋の灯のまだ消えやらず今朝の冬
はしのひのまだきえやらずけさのふゆ(今朝の冬・今朝の冬)
[30]:一つ子にポケットいくつ七五三
ひとつごにぽけっといくつしちごさん(七五三・七五三)
[31]:日々消ゆる命の重さ悴めり
ひびきゆるいのちのおもさかじかめり(中東戦争(不言題)・悴む)
[32]:富士の山裾野まで白今朝の冬
ふじのやますそのまでしろけさのふゆ(今朝の冬・冬)
[33]:冬に入る武蔵野は日に恵まれて
ふゆにいfるむさしのはひにめぐまれて(今朝の冬・冬に入る)
[34]:冬のガザ爆撃音に泣く嬰児
ふゆのがざばくげきおんになくえいじ(中東戦争(不言題)・冬)
[35]:目には目を民は息絶え冬に入る
めにはめをたみはいきたえふゆにいる(中東戦争(不言題)・冬に入る)
[36]:装いに迷い迷いて今朝の冬
よそおいにまよいまよいてけさのふゆ(今朝の冬・)
[37]:侘びしらに寒鴉鳴く九条かな
わびしらにかんがらすなくくじょうかな(中東戦争(不言題)・寒鴉)
[38]:「湾岸」の前線基地にカイロ冬
わんがんのぜんせんきちにカイロふゆ(中東戦争(不言題)・冬[湾岸戦争の体験を詠んだ一句])
[39]:ガザ荒れぬ裏で糸引く者あらむ
ガザあれぬうらでいとひくものあらむ(中東戦争(不言題)・)
[Res: 2437] 選句一覧 投稿者:丹仙 投稿日:2023/12/01(Fri) 06:31 <HOME>寿美子
天の句:[31]日々消ゆる命の重さ悴めり
どうしようもない無力感、共鳴します
地の句:[1]赤き前緒すこし調へ七五三祝ひ
履きなれない草履の鼻緒、七五三祝が良く効いています
人の句:[22]使われぬちりとり路地に今朝の冬
得も言われぬ無力感のくすぶる朝
納得の詩情です
素人
天の句:[34]冬のガザ爆撃音に泣く嬰児
生きていたいとひたすら祈る
地の句:[9]今朝の冬不整脈かな鳩時計
食後の薬飲み忘れるな
人の句:[19]せんそうはしちやいけないよ七五三
日本の平和あり難きかな
素蘭
天の句:[33]冬に入る武蔵野は日に恵まれて
いわゆる Indian summer.冬支度にもってこいの日和ですが…
地の句:[39]ガザ荒れぬ裏で糸引く者あらむ
陰謀論と言われても、、、
人の句:[19]せんそうはしちやいけないよ七五三
三つ子の魂百までと。。。
しゐ
天の句:[28]配達の少年の指に今朝の冬
受け取った荷物の冷たさに、少年の手指の冷たさを思わずにいられない人のあたたかいまなざし。
地の句:[16]七五三願つてもなき青空に
明るさに満ちていてほっとします。
人の句:[29]橋の灯のまだ消えやらず今朝の冬
目覚めてから夜が明けるまでの少し物悲しい時間を、そうっと慰めてくれるような橋の灯り。
実生
天の句:[9]今朝の冬不整脈かな鳩時計
鳩時計不整脈寒いからかな。ふと笑ってしまった。
地の句:[6]我執こそ事始まり寒夕焼
どんな時にもあるよ。情けないけど。
人の句:[11]兼題に蘇る過去七五三
思わず私も妻も若く、長男5歳と次男2歳の時に撮してもらった写真を探してしまった。二人息子、上は頭髪薄くなり、下は真っ白。
ヨアヒム
天の句:[14]死者の数魂の数冬の星
魂の数⇨冬の星という発想が凄い。
地の句:[16]七五三願つてもなき青空に
子を想う親の気持ちがくっきりと示されている。
人の句:[22]使われぬちりとり路地に今朝の冬
冬の寒さ・侘しさが伝わってくる。
風子
天の句:[14]死者の数魂の数冬の星
死者の数、魂の数とは?凛々しいね〜
地の句:[20]竹千代のやうな男の子や七五三
凛々しいね〜
人の句:[29]橋の灯のまだ消えやらず今朝の冬
日出が6時半ごろ。遅い。
明子
天の句:[14]死者の数魂の数冬の星
この僅かな期間に一万何千という魂が星となりました
地の句:[22]使われぬちりとり路地に今朝の冬
何気ない静かな佇まい。でもたしかに冬が来ているのです
人の句:[19]せんそうはしちやいけないよ七五三
もうこれ以外言う言葉はありません。
春愁
天の句:[26]温もりが心地よすぎる今朝の冬
暖冬続きます
地の句:[22]使われぬちりとり路地に今朝の冬
あるある
人の句:[14]死者の数魂の数冬の星
心痛みます
秋童子
天の句:[31]日々消ゆる命の重さ悴めり
連日の非情な攻撃で奪われていくガザ市民の命。身も心も悴みます。
地の句:[14]死者の数魂の数冬の星
おびただしい数の死者や魂が、いまは夜空の星となって・・・。
人の句:[28]配達の少年の指に今朝の冬
配達する少年の指先にも小さな冬が。
白馬
天の句:[17]聖堂に幼きマリア七五三
教義は違えど。可愛らしい。
地の句:[35]目には目を民は息絶え冬に入る
戦争はいつもこうですね。
人の句:[36]装いに迷い迷いて今朝の冬
防寒に主眼を置こうか、それともファッションに。
翔河川
天の句:[28]配達の少年の指に今朝の冬
新聞でしょうか
地の句:[30]一つ子にポケットいくつ七五三
少子化で
人の句:[12]冬帝や平和のための戦さとや
勝手な言い分で
丹仙
天の句:[1]赤き前緒すこし調へ七五三祝ひ
「すこし調え」というところ音律も調って、ほほえましい情景が目に見えるようですね。
地の句:[14]死者の数魂の数冬の星
中東戦争、数多くの死者の物言わぬ魂の無念さが良く伝わります。
人の句:[33]冬に入る武蔵野は日に恵まれて
1698年にウイーンで神聖ローマ帝国皇帝レオポルド一世とその家族の前で上演されたバロックオペラ「勇敢な婦人(細川ガラシャ)(Mulier fortis)」の楽譜の校訂版をもとに11月17日午後7時より上野の奏楽堂にてコンサート形式で蘇演します。わたしも上演実行委員の一人として、「台本にみられるガラシャ像」の解説を担当しましたので、上演に先立つ座談会に出席します。1698年にウイーンで神聖ローマ帝国皇帝レオポルド一世とその家族の前で上演されたバロックオペラ「勇敢な婦人(細川ガラシャ)(Mulier fortis)」の楽譜の校訂版をもとに11月17日午後7時より上野の奏楽堂にてコンサート形式で蘇演します。私も公演実行委員の一人として「台本にみられるガラシャ像」の解説を担当しましたので、公演に先立つ座談会に出席します。
東西宗教研究に寄稿した拙稿細川ガラシャ考 を参考資料としてご覧下さい。(主宰の部屋にリンク先を表示)
題詠または当季雑詠
兼題T 天高
兼題U 林檎
兼題V 八冠(不言題)
10月16日(月)投句開始
10月23日(月)投句締切 翌日選句開始
10月30日(月)選句締切
10月31日(火)披講
投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。
[Res: 2433] 選句をお願いします 投稿者:丹仙 投稿日:2023/10/24(Tue) 08:14 <HOME>投句一覧
投句者:素蘭、寿美子、しゐ、白馬、翔河川、春愁、風子、明子、秋童子、実生、丹仙
[1]:秋高し将棋に学ぶ人間力
あきたかししょうぎにまなぶにんげんりょく(八冠(不言題)・秋高し)
[2]:あの夏を耐へて林檎の紅きこと
あのなつをたえてりんごのあかきこと(林檎・林檎)
[3]:アルプスの風きららかに林檎もぐ
あるぷすのかぜきららかにりんごもぐ(林檎・林檎)
[4]:一抹の不安林檎の良し悪し
いちまつのふあんりんごのよしわるし(林檎・秋)
[5]:浦上の鐘地に哭きて天高し
うらかみのかねちになきててんたかし(天高・)
[6]:甲斐信濃わかつ山陵天高し
かいしなのわかつさんりょうてんたかし(天高・天高し)
[7]:齧りかけの林檎の白さ歯の白さ
かじりかけのりんごのしろさはのしろさ(林檎・)
[8]:神々を嫉むものあり林檎食む
かみがみをねたむものありりんごはむ(林檎・)
[9]:逆転の駒成り上がる秋灯下
ぎゃくてんのこまなりあがるしゅうとうか(八冠(不言題)・秋灯)
[10]:古稀すぎて服は派手目に赤林檎
こきすぎてふくははでめにあかりんご(林檎・赤林檎)
[11]:逆上がりする足先の天高し
さかあがりするあしさきのてんたかし(天高・天高し)
[12]:山巓に棋士立ちてなお天高し
さんてんにきしたちてなおてんたかし(八冠(不言題)・天高し)
[13]:しかすがにまま炊く煙天高し
しかすがにままたくけむりてんたかし(天高・天高し)
[14]:秋麗やゲーム世代の集中力
しゅうれいやゲームせだいのしゅうちゅうりょく(八冠(不言題)・秋)
[15]:巡礼のゆくや色なき風の道
じゅんれいのゆくやいろなきかぜのみち(八冠(不言題)・色なき風)
[16]:強さ秘め優しき王者秋うらら
つよさひめやさしきおうじゃあきうらら(八冠(不言題)・秋うらら)
[17]:天高しあさぎまだらに会いにゆく
てんたかしあさぎまだらにあいにゆく(天高・秋)
[18]:天高し網で蜘蛛とる枝落とし
てんたかしあみでくもとるえだおとし(天高・秋剪定)
[19]:天高し故郷の山河クラス会
てんたかしこきょうのさんがくらすかい(天高・天高し)
[20]:天高し昴求めてまた唄う
てんたかしすばるもとめてまたうたう(天高・)
[21]:天高し地上は戦火に惑ひをる
てんたかしちじょうはせんかにまどいおる(天高・天高し)
[22]:値を下げて訳あり林檎店頭に
ねをさげてわけありりんごてんとうに(林檎・落ち林檎[袋に訳ありと])
[23]:八冠の天才はにかむカシオペア
はちかんのてんさいはにかむカシオペア(八冠(不言題)・)
[24]:八冠を伝える世相秋の暮れ
はちかんをつたえるせそうあきのくれ(八冠(不言題)・[目標])
[25]:干物を手熨斗する音秋高し
ほしものをてのしするおとあきたかし(天高・秋高し)
[26]:見はるかす雲外蒼天雁の頃
みはるかすうんがいそうてんかりのころ(八冠(不言題)・雁の頃)
[27]:籾殻を探り見つけし林檎かな
もみがらをさぐりみつけしりんごかな(林檎・林檎)
[28]:病む国も平和な国も天高し
やむくにもへいわなくにもてんたかし(天高・天高し)
[29]:漸うやうにくるり鉄棒天高し
ようやうにくるりてつぼうてんたかし(天高・天高し)
[30]:林檎投ぐ詭弁の壁に暗黙知
りんごなぐきべんのかべにあんもくち(林檎・林檎)
[31]:林檎捥ぐ安達太良仰ぎ空仰ぎ
りんごもぐあだたらあおぎそらあおぎ(林檎・林檎)
[32]:若き棋士の黙考続く夜長かな
わかききしのもっこうつづくよながかな(八冠(不言題)・夜長)
[33]:セザンヌの円錐画法林檎剥く
セザンヌのえんすいがほうりんごむく(林檎・林檎剥く)
[Res: 2433] 選句一覧 投稿者:丹仙 投稿日:2023/11/01(Wed) 00:16 <HOME>春愁
天の句:[9]逆転の駒成り上がる秋灯下
不言題に相応しい句
地の句:[15]巡礼のゆくや色なき風の道
秋遍路の後ろ姿が・・・
人の句:[8]神々を嫉むものあり林檎食む
アダムとイブ?
実生
天の句:[25]干物を手熨斗する音秋高し
祖母は押入れの布団重ねもきちんとしていなかったらやり直し。蚊帳も。子供のころ大変だったけど、褒められたい一心で手伝った。洗濯物を干す時もパチパチと母と一緒に。洗濯竿を一番上まで、よっこらしょと。二人が出てきそう。
地の句:[27]籾殻を探り見つけし林檎かな
年の暮れ津軽でダムの現場から帰省する時、林檎を買って自宅に。籾殻がクッション材に使われて。子供達が林檎を探して籾殻散らかしていたっけ。
籾殻手に入らないけど、やっとさつまいも熟成に使える調達できた。林檎ではなくいもだけど、探す手触りが懐かしい。
人の句:[15]巡礼のゆくや色なき風の道
色なき風の道、辛いだろうなぁ。
白馬
天の句:[32]若き棋士の黙考続く夜長かな
最善(真理)を求める熟考と精神力は本当に凄い。
地の句:[21]天高し地上は戦火に惑ひをる
天に神、地に人
人の句:[22]値を下げて訳あり林檎店頭に
今年は猛暑の為、果物が不作でした。
風子
天の句:[32]若き棋士の黙考続く夜長かな
描写に余分かところがなくスッキリ収まって好感度が高い。
地の句:[10]古稀すぎて服は派手目に赤林檎
古希が一番に年齢と服装を気にするときかもしれない。古希と赤林檎の取り合わせが上手い。
人の句:[25]干物を手熨斗する音秋高し
ある晴れた日、洗濯物を干すときにパンパンと皺伸ばしして干す。晴々とした音が聞こえる。
翔河川
天の句:[25]干物を手熨斗する音秋高し
よく乾いて
地の句:[27]籾殻を探り見つけし林檎かな
りんご箱の中かな
人の句:[15]巡礼のゆくや色なき風の道
未踏の地へ
しゐ
天の句:[27]籾殻を探り見つけし林檎かな
籾殻が緩衝材であり保護材であったころの林檎はまさに宝物のようで、探りあてた時の幸福感は格別でした。
地の句:[19]天高し故郷の山河クラス会
誰もが幼い顔のまま、ふるさとの山河に抱かれて笑っている。
人の句:[16]強さ秘め優しき王者秋うらら
あの慎み深い王者に好ましさを感じないではいられません。
秋童子
天の句:[26]見はるかす雲外蒼天雁の頃
八冠という偉業を成し遂げた青年の視界には、いまどんな景色が広がっているのでしょうか。
これからの活躍も本当に楽しみです。
地の句:[2]あの夏を耐へて林檎の紅きこと
林檎にとっても過酷な夏だったはずなのに、ここまで紅く実ってくれて!
人の句:[21]天高し地上は戦火に惑ひをる
秋の空はこんな見事に晴れ渡っているというのに、地上では・・・。
寿美子
天の句:[5]浦上の鐘地に哭きて天高し
私の母は「長崎の鐘」が好きで、いつも口遊んでいました。
このような天高しのあることにこころうたれました
長崎の鐘は、母の愛唱歌でした。
このような天高しのあることに心打たれました
地の句:[4]一抹の不安林檎の良し悪し
猛暑せいか今年の林檎は器量が悪いです
一抹の不安、同感します
人の句:[32]若き棋士の黙考続く夜長かな
黙考の果ての八冠、本当に素晴らしい
素蘭
天の句:[33]セザンヌの円錐画法林檎剥く
セザンヌが静物画のモチーフとし腐乱するまで描き続けたという林檎。
旬の林檎を剥けば白い球体となるにつれ螺旋状に垂れ下がる皮。
前者は世紀を超えて画布上に存在し、後者は、、、
地の句:[29]漸うやうにくるり鉄棒天高し
初めて逆上がりができた時の眼に映る空の青いこと!
人の句:[26]見はるかす雲外蒼天雁の頃
藤井八冠の揮毫、書の研鑽もさすがです。
明子
天の句:[6]甲斐信濃わかつ山陵天高し
大きな景ですね。
地の句:[15]巡礼のゆくや色なき風の道
八冠のこれから歩みゆく道に思いをはせて。
人の句:[27]籾殻を探り見つけし林檎かな
子供の頃を思い出します。ついでにその林檎箱を机にしたことも・・・
丹仙
天の句:[26]見はるかす雲外蒼天雁の頃
将棋の道はきわまりなく、一寸先の見えないカオスのような状況を突き抜けたときに見えてくる景色、「雲外蒼天」とはまさに藤井八冠の現在の心境にふさわしい言葉ではないかと思いました。
地の句:[25]干物を手熨斗する音秋高し
手熨斗する音に着目したところ、秋の乾いた空気感が伝わります。秋高しという季語に聴覚のあらたな次元を付け加えたところが面白い。
人の句:[10]古稀すぎて服は派手目に赤林檎
赤林檎に倣う派手な服、円熟した老人の心意気ですね。
題詠または当季雑詠
兼題T 花野
兼題U 秋水
兼題V 夜学
9月15日(金)投句開始
9月22日(金)投句締切 翌日選句開始
9月29日(金)選句締切
9月30日(土)披講
投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。
[Res: 2430] 選句をお願いします 投稿者:丹仙 投稿日:2023/09/23(Sat) 08:10 <HOME>投句一覧
投句者:白馬、寿美子、素蘭、しゐ、春愁、風子、丹仙、秋童子、翔河川、明子、素人、実生
[1]:明るさを湛へて秋の水走る
あかるさをたたえてあきのみずはしる(秋水・秋の水)
[2]:秋澄める未来へつなぐエアキャビン
あきすめるみらいへつなぐエアキャビン(秋水・秋澄める)
[3]:明け渡す部活教室夜学子へ
あけわたすぶかつきょうしつやがくしへ(夜学・夜学子)
[4]:暑さ中花野にならず手入れなし
あさなかはなのにならずていれなし(花野・彼岸花)
[5]:イーゼルを立てて花野に未完の絵
いーぜるをたててはなのにみかんのえ(花野・花野)
[6]:生くるとは残さるること花野径
いくるとはのこさるることはなのみち(花野・花野)
[7]:追い播きを追い播きをして秋の水
おいまきをおいまきをしてあきのみず(秋水・[大根の種まき])
[8]:大花野富士包むかに夢のうち
おおはなのふじつつむかにゆめのうち(花野・)
[9]:貨車の数かぞえて日暮れ大花野
かしゃのかずかぞえてひぐれおおはなの(花野・秋)
[10]:鐘の音に農婦と祈る花野かな
かねのねにのうふといのるはなのかな(花野・)
[11]:教室に意欲みなぎる夜学生
きょうしつにいよくみなぎるやがくせい(夜学・秋水)
[12]:小流れに音の戻りて水の秋
こながれにおとのもどりてみずのあき(秋水・水の秋)
[13]:隠口や花野はゴドー待つところ
こもりくやはなのはごどーまつところ(花野・花野)
[14]:コンビニに夜学の子らの集ふ刻
こんびににやがくのこらのつどうこく(夜学・夜学子)
[15]:さえざえと運河行く船秋の水
さえざえとうんがゆくふねあきのみず(秋水・)
[16]:鷺たちてふるさとの水秋となる
さぎたちてふるさとのみずあきとなる(秋水・水の秋)
[17]:秋水に騒ぐ心も整へり
しゅうすいにさわぐこころもととのえり(秋水・秋水)
[18]:秋水や一朶の雲の映り込む
しゅうすいやいちだのくものうつりこむ(秋水・秋水)
[19]:秋水を諸手で掬い空に投ぐ
しゅうすいをもろてですくいそらになぐ(秋水・)
[20]:スキップや今更ながら夜学生
すきっぷやいまさらながらやがくせい(夜学・夜学生)
[21]:澄みやかに漂う藻草秋の水
すみやかにただようもぐさあきのみず(秋水・)
[22]:玉子かけご飯かき込む夜学の子
たまごかけごはんかきこむやがくのこ(夜学・夜学)
[23]:朝課詠む洗礼盤には秋の水
ちょうかよむせんれいばんにはあきのみず(秋水・)
[24]:二刀流を気取ってみせる夜学生
にとうりゅうをきどってみせるやがくせい(夜学・秋)
[25]:花の野に小さき祠の埋もれをり
はなののにちさきほこらのうもれおり(花野・花野)
[26]:鼻眼鏡ちびた鉛筆夜学かな
はなめがねちびたえんぴつやがくかな(夜学・夜学)
[27]:晩学の書に目を凝らす夜学の灯
ばんがくのしょにめをこらすやがくのひ(夜学・夜学)
[28]:飛行船着地花野の真ん中に
ひこうせんちゃくちはなののまんなかに(花野・花野)
[29]:惚け給ふ母に笑顔や花野行く
ぼけたもうははにえがおやはなのゆく(花野・花野)
[30]:真直なる国境の悲話水の秋
ますぐなるこっきょうのひわみずのあき(秋水・水の秋)
[31]:貧しき師友なるイエスを説く夜学
まずしきしともなるいえすをとくやがく(夜学・)
[32]:御手洗の柄杓が戻る水の秋
みたらいのひしゃくがもどるみずのあき(秋水・秋)
[33]:森めざす鳥の目印大花野
もりめざすとりのめじるしおおはなの()
[34]:夜学くせ治らずのまま歳をとる
やがくくせなおらずままとしをとる(夜学・夜更かし)
[35]:夜学士の切なる瞳透き通る
やがくしのせつなるひとみすきとおる(夜学・)
[36]:夕花野トトロ親子の小走りに
ゆうはなのトトロおやこのこばしりに (花野・夕花野 )
[Res: 2430] 選句一覧 投稿者:丹仙 投稿日:2023/09/30(Sat) 19:18 <HOME>風子
天の句:[6]生くるとは残さるること花野径
様々な場面はあるが、特に夫婦の別れはそんな気持ちがする。先に行った方が勝ちとまで思うのかもしれない。
地の句:[20]スキップや今更ながら夜学生
学校へ行きたくても行けなかった人が晩年に学校へ通い始めた。意気揚々とした気持ちが快い。
人の句:[12]小流れに音の戻りて水の秋
干上がっていたか、痩せ細っていた小流れに豊かな水が戻って来た。せせらぎの音を楽しんでいる。
実生
天の句:[19]秋水を諸手で掬い空に投ぐ
やっと降って。エイ。大粒の雨だから諸手で。エイ。
地の句:[20]スキップや今更ながら夜学生
泣きながらのスキップできないけども笑いながらのスキップはできるよね。微笑みながらかな。
人の句:[36]夕花野トトロ親子の小走りに
真っ黒くろすけも一緒かな。小走りではないと思うけど。
春愁
天の句:[30]真直なる国境の悲話水の秋
切ない
地の句:[18]秋水や一朶の雲の映り込む
空晴れ渡り水澄んで
人の句:[26]鼻眼鏡ちびた鉛筆夜学かな
大切な時間
寿美子
天の句:[32]御手洗の柄杓が戻る水の秋
コロナ禍が緩んでか産土の御手洗に青竹の柄杓が戻りました。
水の秋の喜びが素晴らしいです
地の句:[14]コンビニに夜学の子らの集ふ刻
世相の断面をとらえられましたね
人の句:[28]飛行船着地花野の真ん中に
スケール壮大❣
しゐ
天の句:[22]玉子かけご飯かき込む夜学の子
愛おしい。
地の句:[9]貨車の数かぞえて日暮れ大花野
情景がリアルに目に浮かびます。昭和の少年に、夕暮れは穏やかで優しい。
人の句:[7]追い播きを追い播きをして秋の水
今年は何度種を播き直しても、なかなか芽出しが叶わない。焦りが実感として伝わり、秋の水が待たれるばかり。
素人
天の句:[6]生くるとは残さるること花野径
ひとりふたりと友去りゆけば
地の句:[22]玉子かけご飯かき込む夜学の子
遅れまいとて二杯で止めて
人の句:[9]貨車の数かぞえて日暮れ大花野
孫得意気に大きな声で
秋童子
天の句:[27]晩学の書に目を凝らす夜学の灯
こうありたいものですが・・・。
地の句:[5]イーゼルを立てて花野に未完の絵
下五の「未完の絵」が、この句を一幅の絵に仕上げているように思います。
人の句:[20]スキップや今更ながら夜学生
何を学ぶのか、楽しそうですね。
明子
天の句:[12]小流れに音の戻りて水の秋
何気ない表現ですが、季節の変化を実感させてくれる句と思います。
地の句:[5]イーゼルを立てて花野に未完の絵
花野そのものが巨大な未完の絵のようです。
人の句:[31]貧しき師友なるイエスを説く夜学
讃美歌のフレーズ、いつくしみ深き友なるイエスは…が浮かび
豊かな気持ちになりました。
素蘭
天の句:[9]貨車の数かぞえて日暮れ大花野
小学生の頃によくやりました。連結車両は50台を超えることもありました。。。
地の句:[32]御手洗の柄杓が戻る水の秋
羹に懲りて膾を吹くような過剰反応にも免疫力が…
人の句:[27]晩学の書に目を凝らす夜学の灯
文献の文字は細かいし、古文書は読みづらいし、、、
翔河川
天の句:[03]明け渡す部活教室夜学子へ
勉強してください
地の句:[06]生くるとは残さるること花野径
周りが減ってきて
人の句:[18]秋水や一朶の雲の映り込む
水面に秋の雲
丹仙
天の句:[32]御手洗の柄杓が戻る水の秋
柄杓の戻る音がいかにも水の秋の季節感を醸し出しますね。
地の句:[6]生くるとは残さるること花野径
牧野富太郎博士をモデルにしたテレビドラマ「らんまん」の脚本に毎回感心しつつ見ておりましたが、そのドラマが丁度終わったところでしたので、雑草など一つもない草花の美を愛した博士を偲びつつ選句しました。
人の句:[5]イーゼルを立てて花野に未完の絵
「未完の絵」と言う表現に惹かれました。無尽蔵の美を秘めた花野にたいする謙虚な姿勢を感じます。
題詠または当季雑詠
兼題T 秋出水
兼題U 天の川
兼題V 原爆忌
8月15日(火)投句開始
8月22日(火)投句締切 翌日選句開始
8月29日(火)選句締切
8月30日(水)披講
投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。
[Res: 2427] 選句をお願いします 投稿者:丹仙 投稿日:2023/08/25(Fri) 16:46 <HOME>投句一覧
投句者:寿美子、素蘭、白馬、春愁、秋童子、素人、しゐ、翔河川、実生、明子、風子、丹仙
[1]:秋出水故郷の河を思いやる
あきでみずこきょうのかわをおもいやる(秋出水・)
[2]:秋出水なにごともなく終わりけり
あきでみずなにごともなくおわりけり(秋出水・)
[3]:天の川五島の海に聖母立つ
あまのがわごとうのうみにせいぼたつ(天の川・)
[4]:天の川底方も知れぬ深さ持て
あまのがわそこいもしれぬふかさもて(天の川・天の川)
[5]:天の川見たこと無いと都会の子
あまのがわみたことないととかいのこ(天の川・天の川)
[6]:漁火の次第に減りて天の川
いさりびのしだいにへりてあまのがわ(天の川・天の川)
[7]:祈るより今こそ不戦原爆忌
いのるよりいまこそふせんげんばくき(原爆忌・原爆忌)
[8]:老いの身に辛き仕打ちよ秋出水
おいのみにつらきしうちよあきでみず(秋出水・秋出水)
[9]:老いの村に秋の出水の容赦なく
おいのむらにあきのでみずのようしゃなく(秋出水・秋出水)
[10]:大昔の恋思い出す天の川
おおむかしのこいおもいだすあまのがわ(天の川・)
[11]:親父ギャグ通じぬギャルや天の川
おやじぎゃぐつうじぬぎゃるやあまのがわ(天の川・)
[12]:語り部の一人また逝き原爆忌
かたりべのひとりまたゆきげんばくき(原爆忌・原爆忌)
[13]:語り部も世代交代原爆忌
かたりべもせだいこうたいげんばくき(原爆忌・原爆忌)
[14]:切岸の葉に白き泥秋出水
きりぎしのはにしろきどろあきでみず(秋出水・秋出水)
[15]:国跨ぐ二都ものがたり銀河濃し
くにまたぐにとものがたりぎんがこし(天の川・銀河濃し)
[16]:紅蓮なす地球即ち原爆忌
ぐれんなすがいあすなわちげんばくき(原爆忌・原爆忌)
[17]:原爆忌折り紙の鶴歩ましむ
げんばくきおりがみのつるあゆましむ(原爆忌・原爆忌)
[18]:原爆忌国連の非核に署名せよ
げんばくきこくれんのひかくにしょめいせよ(原爆忌・)
[19]:原爆も知らずに生きて原爆忌
げんばくもしらずにいきてげんばくき(原爆忌・)
[20]:工場の跡地の上に天の川
こうじょうのあとちのうえにあまのがわ(天の川・)
[21]:子河童の縋りつく蔓秋出水
こかっぱのすがりつくつるあきでみず(秋出水・秋出水)
[22]:こんなにも早い稲刈出水来る
こんなにもはやいいねかりでみずくる(秋出水・)
[23]:錆水を吐き出すポンプ原爆忌
さびみずをはきだすポンプげんばくき(原爆忌・)
[24]:散骨の許可に手間どる天の川
さんこつのきょかにてまどるあまのがわ(天の川・)
[25]:次世代のクルーズプラン天の川
じせだいのくるーずぷらんあまのがわ(天の川・天の川)
[26]:十字架の道ゆくマリア原爆忌
じゅじかのみちゆくマリアげんばくき(原爆忌・[被爆マリアとともに])
[27]:人類の残滓が汚す天の川
じんるいのざんしがけがすあまのがわ(天の川・天の川)
[28]:その刻の沈黙の深く原爆忌
そのこくのちんもくのふかくげんばくき(原爆忌・原爆忌)
[29]:出会えるか生きているうち天の川
であえるかいきているうちあまのかわ(天の川・)
[30]:激しくて観ても居られず秋出水
はげしくてみてもいられずあきでみず(秋出水・[滝のような雨])
[31]:橋桁の目盛り見つめて秋出水
はしげたのめもりみつめてあきでみず(秋出水・)
[32]:富士の嶺や夜空ざわめく天の川
ふじのねやよぞらざわめくあまのがわ(天の川・天の川)
[33]:沸騰化天地あふれて秋出水
ふっとうかてんちあふれてあきでみず(秋出水・秋出水)
[34]:迷走と遅滞の挙句秋出水
めいそうとちたいのあげくあきでみず(秋出水・秋出水)
[35]:夕日の町秋の出水の痕しかと
ゆうひのまちあきのでみずのあとしかと(秋出水・秋出水)
[36]:若き等にな忘れそとや原爆忌
わかきらになわすれそとやげんばくき(原爆忌・原爆忌)
[Res: 2427] 選句一覧 投稿者:丹仙 投稿日:2023/09/02(Sat) 08:32 <HOME>風子
天の句:[6]漁火の次第に減りて天の川
美しい光景。海に灯りがきえて天の川は一層クッキリと見えてくる。
地の句:[7]祈るより今こそ不戦原爆忌
祈ることの虚しさ。不戦をどう実現できるだろうか?
人の句:[9]老いの村に秋の出水の容赦なく
田舎は老いたものばかり。出水はお構いなしに降る。
白馬
天の句:[8]老いの身に辛き仕打ちよ秋出水
本当に大変なことお察しします。
地の句:[3]天の川五島の海に聖母立つ
聖母の像も天の川に向かって大きくなる。
人の句:[12]語り部の一人また逝き原爆忌
風化されてしまわぬことを願います。
春愁
天の句:[14]切岸の葉に白き泥秋出水
ああ、こんな高いところまで
地の句:[12]語り部の一人また逝き原爆忌
80歳になった人でも、戦争体験のない世代・・・
人の句:[35]夕日の町秋の出水の痕しかと
地球は大丈夫?
実生
天の句:[21]子河童の縋りつく蔓秋出水
秋出水をニュースで見るたび生き物はどこに逃げているのかな。と思う。
地の句:[26]十字架の道ゆくマリア原爆忌
戦争なき道を。
人の句:[10]大昔の恋思い出す天の川
どこに行ったの。
秋童子
天の句:[28]その刻の沈黙の深く原爆忌
被爆した方々であれば、なおのこと。
地の句:[9]老いの村に秋の出水の容赦なく
積み上げてきた人生すべてを否定するかのように。
人の句:[5]天の川見たこと無いと都会の子
言われてみれば、確かに。
しゐ
天の句:[22]こんなにも早い稲刈出水来る
刈り取る人の思いが痛いほど。
地の句:[15]国跨ぐ二都ものがたり銀河濃し
銀河の濃さが「ものがたり」のかなしみを語っているように思える。
人の句:[6]漁火の次第に減りて天の川
天空の灯りの静けさ。
寿美子
天の句:[12]語り部の一人また逝き原爆忌
解っています!
しかし悲しい事です
地の句:[6]漁火の次第に減りて天の川
天の川が見たくて信濃へ行きましたがみられませんでした
今度は島へいってみようか
人の句:[14]切岸の葉に白き泥秋出水
秋の草に残る泥の白さ、哀れです
素蘭
天の句:[6]漁火の次第に減りて天の川
イカ漁の季節ならではの夜景、取りあえずvirtual trip ☆彡
地の句:[14]切岸の葉に白き泥秋出水
切岸に生い茂る草木に出水の痕跡、思わず立ちすくんだことでしょう。
人の句:[13]語り部も世代交代原爆忌
ノーモア ヒロシマ・ナガサキと…
素人
天の句:[12]語り部の一人また逝き原爆忌
時は流れて七十八年
地の句:[3]天の川五島の海に聖母立つ
迫害されし時の記憶よ
人の句:[6]漁火の次第に減りて天の川
不漁の続く地球の異変
翔河川
天の句:[25]次世代のクルーズプラン天の川
そんな日が
地の句:[14]切岸の葉に白き泥秋出水
水が引いて水が引いて
人の句:[06]漁火の次第に減りて天の川
次第に海が暗くなり
丹仙
天の句:[12]語り部の一人また逝き原爆忌
長い間沈黙を守ってきた被災者が、将来の世代の為に語り部となってくれました。そのような語り部に捧げた句として印象に残りました。
地の句:[6]漁火の次第に減りて天の川
漁火が少なくなるに連れて、海から上方に目を向けると、遥か天空に銀漢が見えるという大きな景をよく捉えています。
人の句:[8]老いの身に辛き仕打ちよ秋出水
今年はかつてない洪水に見舞われましたが、逃げ遅れて被災する老人の身が思いやられます。
題詠または当季雑詠
兼題T 雷
兼題U 汗
兼題V 蝉
7月15日(土)投句開始
7月23日(日)投句締切 翌日選句開始
7月30日(日)選句締切
7月31日(月)披講
投句/選句するには、左の「投句選句用紙」のリンクか
「返信ボタン」の左のホームのアイコンをクリックして下さい。
[Res: 2424] 選句をお願いします 投稿者:丹仙 投稿日:2023/07/24(Mon) 11:54 <HOME>投句者:風子、素蘭、寿美子、春愁、素人、しゐ、鈴居、明子、翔河川、実生、秋童子、白馬、丹仙
[1]:会えばまた昔のもどる蝉しぐれ
あえばまたむかしのもどるせみしぐれ(蝉・蝉しぐれ)
[2]:あすもまた存分に鳴け蝉眠る
あすもまたぞんぶんになけせみねむる(蝉・)
[3]:汗かきの自分が嫌になる季節
あせかきのじぶんがいやになるきせつ(汗・汗かき)
[4]:汗びっしょりかきて楽しきテニスかな
あせびっしょりかきてたのしきテニスかな(汗・)
[5]:汗を拭くヴェールかぐはしヴィア・ドロローサ
あせをふくヴェールかぐはしヴィア・ドロローサ(汗・)
[6]:勢ひも色も雷雲かと思ふ
いきおいもいろもらいうんかとおもう(雷・雷雲)
[7]:麗しき餡パンの臍神鳴来
うるわしきあんぱんのへそかみなりく(雷・神鳴)
[8]:遠雷や庭に出る度近づけり
えんらいやにわにでるたびちかづけり(雷・)
[9]:唖蝉のごとく哭く母終戦の日
おしぜみのごとくなくははしゅうせんのひ(蝉・)
[10]:雷も宵の銀ぶらお洒落して
かみなりもよいのぎんぶらおしゃれして(雷・雷)
[11]:雷や雲を纏いて静まれり
かみなりやくもをまといてしずまれり(雷・雷)
[12]:嘴につつかれている蝉の穴
くちばしにつつかれているセミのあな(蝉・夏)
[13]:健気にも生命燃やして蝉の鳴く
けなげにもいのちもやしてせみのなく(蝉・蝉)
[14]:こころなか雷期待苗植えて
こころのなかかみなりきたいなえうえて(雷・雨[雨不足])
[15]:接戦にとまらぬ汗の女子バレー
せっせんにとまらぬあせのじょしばれー(汗・夏)
[16]:蝉しぐれ生命の調べフオルテシモ
せみしぐれいのちのしらべふぉるてしも(蝉・蝉しぐれ)
[17]:蝉鳴くや穢土に半期の決算書
せみなくやえどにはんきのけっさんしょ(蝉・蝉)
[18]:血と汗と涙社名解散す
ちとあせとなみだしゃめいかいさんす(汗・[起業])
[19]:東京の汗ひいてゆく発車かな
とうきょうのあせひいてゆくはっしゃかな(汗・汗)
[20]:突如来てすぐ遠ざかる日雷
とつじょきてすぐとおざかるひかみなり(雷・)
[21]:飛び跳ねる児らのまん丸玉の汗
とびはねるこらのまんまるたまのあせ(汗・玉の汗)
[22]:鳴く蝉を掴めば命脈打てり
なくせみをつかめばいのちみゃくうてり(蝉・蝉)
[23]:捏造し改竄し反故汗かかず
ねつぞうしかいざんしほごあせかかず(汗・汗)
[24]:はたた神恋を取り持つ寺庇
はたたがみこいをとりもつてびさし(雷・はたた神)
[25]:光合ふ球児らの汗応援歌
ひかりあうきゅうじらのあせおうえんか(汗・汗)
[26]:引き剝がすごとく脱ぎたる汗のシャツ
ひきはがすごとくぬぎたるあせのしゃつ(汗・汗)
[27]:低き木にミンミンゼミの初音あり
ひくききにミンミンゼミのはつねあり(蝉・)
[28]:ビッグイシュー売る青年の汗、汗、汗
びっぐいしゅーうるせいねんのあせ、あせ、あせ(汗・汗)
[29]:臍汁はご勘弁あれ雷様
へそじるはごかんべんあれかみなりさま(雷・雷)
[30]:まろび寝や夢をいざなふ蝉しぐれ
まろびねやゆめをいざなうせみしぐれ(蝉・蝉しぐれ)
[31]:マンションの門扉の蝉の軽さかな
まんしょんのもんぴのせみのかるさかな(蝉・)
[32]:雷鳴に子らは慌てて臍隠す
らいめいにこらはあわててへそかくす(雷・雷鳴)
[33]:雷鳴に断たれし夢の続き追ふ
らいめいにたたれしゆめのつづきおう(雷・雷)
[34]:雷鳴や争ひ絶えぬ人の世に
らいめいやあらそいたえぬひとのよに(雷・雷)
[35]:雷鳴や男子バレーの剛球戦
らいめいやだんしバレーのごうきゅうせん(雷・夏)
[36]:龍神の火花散りけり梅雨の雷
りゅうじんのひばなちりけりつゆのらい(雷・)
[37]:冷コー(アイスコーヒー)やコップの汗に冷をとる
れいこーやこっぷのあせにれいをとる(汗・汗)
[38]:蝉鳴かずどこかに消えた耳澄ます
わみなかずとこかにきえたみみすます(蝉・[暑いからか])
[Res: 2424] 選句一覧 投稿者:丹仙 投稿日:2023/08/01(Tue) 11:07 <HOME>鈴居
天の句:[28]ビッグイシュー売る青年の汗、汗、汗
ご苦労様
地の句:[16]蝉しぐれ生命の調べフオルテシモ
束の間命です。
人の句:[32]雷鳴に子らは慌てて臍隠す
小雷もへそは取られたくなかったかな。
風子
天の句:[17]蝉鳴くや穢土に半期の決算書
今時期、決算書をまとめるのはご苦労なこととお察し致します。
地の句:[26]引き剝がすごとく脱ぎたる汗のシャツ
まさに汗のシャツを脱ぐ時は大変。
人の句:[24]はたた神恋を取り持つ寺庇
はたた神が取り持つ恋みのる。
素人
天の句:[16]蝉しぐれ生命の調べフオルテシモ
これぞまさしく生きてる証
地の句:[26]引き剝がすごとく脱ぎたる汗のシャツ
時に破れてしまうことあり
人の句:[24]はたた神恋を取り持つ寺庇
思い出すかな若き日のこと
しゐ
天の句:[7]麗しき餡パンの臍神鳴来
子供の頃、雷様は子供から取った臍を臍汁にして食べるのが大好きなのだと教えられた。以来、雷と臍の連想は恐ろしいものに固定されてしまったのだが、「餡パンの」となるとたちまち、魅力的な連想に変えられていく。
地の句:[1]会えばまた昔のもどる蝉しぐれ
蝉しぐれの中で再生されていく懐かしい場面の数々。
人の句:[6]勢ひも色も雷雲かと思ふ
雷雲の持つ独特の空気と匂いを全身で感じ、半分は恐れ、もう半分はどこか心待ちにしているようでもある。
実生
天の句:[13]健気にも生命燃やして蝉の鳴く
蝉いつも健気な生き物と思う。私も健気にこれからも。
地の句:[24]はたた神恋を取り持つ寺庇
戻りたい。青春。
人の句:
秋童子
天の句:[30]まろび寝や夢をいざなふ蝉しぐれ
気持ちの良さそうなひととき。
地の句:[34]雷鳴や争ひ絶えぬ人の世に
人の世を叱るが如く。
人の句:[28]ビッグイシュー売る青年の汗、汗、汗
人通りの多い炎天下で。
白馬
天の句:[9]唖蝉のごとく哭く母終戦の日
御母堂の押し殺した咽び泣き。
御父上か御令兄か。声無き声。
地の句:[23]捏造し改竄し反故汗かかず
赤木さんの件ですね。
風化させてはなりませんね。
人の句:[24]はたた神恋を取り持つ寺庇
いいねぇ。そんな状況に遭遇したい!
翔河川
天の句:[24]はたた神恋を取り持つ寺庇
雨宿りの出会い
地の句:[19]東京の汗ひいてゆく発車かな
やれやれ
人の句:[01]会えばまた昔のもどる蝉しぐれ
同級生?
素蘭
天の句:[30]まろび寝や夢をいざなふ蝉しぐれ
小野小町の和歌「うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものはたのみそめてき」の面影がちらつく。この句を発句に連句巻いたら面白そう。
地の句:[21]飛び跳ねる児らのまん丸玉の汗
元気溌溂。さりながら熱中症にはご用心。。
人の句:[24]はたた神恋を取り持つ寺庇
さだまさし「雨やどり」はメルヘンチックな顛末ですが、落雷による寺の火災はままあったことで、この恋、炎上が、、、
明子
天の句:[19]東京の汗ひいてゆく発車かな
様子が目に浮かぶと共にドラマの一場面のような味わいがあります。東京の汗が意味するものをあれこれ考えさせられます。
地の句:[12]嘴につつかれている蝉の穴
不思議な景色ですね。でもなぜかつくづく夏だなあと思ってしまいました。
人の句:[1]会えばまた昔のもどる蝉しぐれ
蝉しぐれが大きく包んでくれるようです。
春愁
天の句:[34]雷鳴や争ひ絶えぬ人の世に
世界平和は、名ばかりで
地の句:[17]蝉鳴くや穢土に半期の決算書
現実は厳し
人の句:[16]蝉しぐれ生命の調べフオルテシモ
自分も生きている気がします
寿美子
天の句:[26]引き剝がすごとく脱ぎたる汗のシャツ
連日の酷暑 一仕事するたびにシャツを着かえています
引き剝がす に実感があります
地の句:[22]鳴く蝉を掴めば命脈打てり
蝉の短い命をこそ思われます
人の句:[24]はたた神恋を取り持つ寺庇
面白い句 神と寺にいささかの違和感がありますが
丹仙
天の句:[24]はたた神恋を取り持つ寺庇
俳諧連歌が佳境に入ったときに出現する恋句のごとく、物語を内に秘めた句。
地の句:[28]ビッグイシュー売る青年の汗、汗、汗
ホームレスの自立を促す雑誌を売る青年の社会活動の夏の現場を詠んだ佳句。
人の句:[16]蝉しぐれ生命の調べフオルテシモ
フォルテシモが良く効いています。