芭蕉以前の連歌について語る場合、戦国の武将、特に細川幽齋と明智光秀の名前を欠かすことはできません。いずれも、歴史小説やドラマでよく取りあげられるのでご存じのかたも多いと思います。 
     
     光秀の場合、特に、天正十年五月二十四日、連歌師紹巴を宗匠として巻いた「愛宕百韻」の発句が最も有名です。同年六月二日が本能寺の変ですから、まさに主君信長に代わって天下人たらんとした光秀その人の心中を伺うことが出来ます。 
     
     我々は後世の歴史家の描く光秀像を離れて、光秀その人を捉えることが 
     
    難しくなっています。歴史は勝者によって書かれますから、逆賊光秀、あるいは怜悧で有能な官僚ではあっても、所詮は政治的センスにかけた小心者としての光秀像はなかなか根強い物があります。 
     
     一切の先入観を括弧に入れて、愛宕百韻の投句だけから光秀の性格を推量してみるのも面白いかも知れません。 
     
     
     発句 ときは今天が下しる五月哉  光秀  
     
    は特に有名で、「土岐一族の流れを汲む光秀が天下を治める五月になった」 
     
    という意味にとれますので、謀反を起こす直前の光秀の心境を詠んだものと 
     
    解されています。後世の注釈書によりますと、連歌師紹巴は、本能寺の変の前に光秀の決意を知らされていたのではないかという嫌疑で取り調べを承けたときに、この発句の原型は 
     
     
        ときは今天が下なる五月哉  光秀  
     
    と五月雨の情景を詠んだものであったものを、あとで光秀が書き換えたと 
     
    弁明したそうです。  
     
    脇は   水上まさる庭の夏山 行祐  
     
    ですので、実際の連歌の席では、五月雨の句であったものと思われます。 
     
     
     おそらく、毛利征伐の戦勝祈願の為の百韻連歌の興行を、ひそかに本能寺の信長を謀殺するための決意表明の場に変えることは、光秀その人の意図であったのでしょう。戦国の武将は、我々が考える以上に芝居がかったことが好きだったようです。歴史のその後の進行を知っている我々には、「天が下しる」の句は哀れにも滑稽に響きますが、この句を詠んだ光秀自身にとっては、自分の名を千載青史に連ねるための苦吟の結果であったに違いありません。 
     
     
    初折裏では光秀は月の定座を勤めています。  
     
         第七 しばし只嵐の音もしづまりて    兼如  
         第八  ただよふ雲はいづちなるらん   行祐  
         第九 月は秋秋はもなかの夜はの月    光秀  
     
    「もなか」は最中で十五夜の月。拾遺集、源順の  
    「水の面にてる月なみを数ふれば今宵ぞ秋のも中なりける」 
    を踏まえた句です。  
    これなぞは、句の巧拙を云う以前に、大事を前にした光秀の漲る気迫が感じられます。 
     
     
     愛宕百韻から伺える光秀像は、細川幽齋と同じく、王朝の雅を受け継ぎ、 
     
    古き伝統の守護者たらんとした教養人です。彼の悲劇は、新しい時代の偶像破壊者であった信長に仕えねばならなかったことでしょう。   
     
     
     句会遊浦で昨年巻いていた歌仙「机下の秋」で、私も光秀を偲んで 
     
    敬一さんの長句に続けて短句を投稿したことがあります。  
     
      月影にきらめく地獄の釜の蓋      敬一  
         明智の古刹桔梗花開く      東鶴   
     
    ここで、「明智の古刹」とは、明智光秀の首塚のある谷性寺、  
    桔梗(光秀の家紋)で有名な寺です。明智の月影に呼応させてみました。 
     
    補足
    上で、明智光秀の愛宕百韻についてお話ししました。 
    本能寺の変の直前に興行された連歌の発句 
    「ときは今天の下しる五月哉」 
    に、光秀の秘められた天下取りの決意を偲びました。 
     
    その続きとして、戦国の武将で、歌の道にかけては光秀以上に造詣の 
    深かった細川幽斎(藤孝)のお話をしましょう。 
    細川幽斎は光秀とは昵懇の間柄でしたので、多くの武将は、本能寺の変に対して幽斎がどのように対応するかを見守っていたようです。幽斎は髪を下ろして僧形となり、信長公の追善供養をする意志を表明し、旗幟鮮明に、反逆には一切荷担しないと宣言しました。この幽斎の対応を知らされて光秀は非常に動揺したらしく、卑屈とも言える協力要請の書状を再度幽斎に送り、それが今も細川家に残っています。 
     
    信長の追善供養の為に、細川幽斎は本能寺の焼け跡に仮屋を作り、百韻連歌の興行をしました。幽斎の発句に、聖護院門跡の道澄が脇を付け、連歌師の里村紹巴が第三を付けました。紹巴は光秀の愛宕百韻にも一座していましたから、感慨もひとしおであったかも知れません。 
     
    墨染めの夕べや名残り袖の露  幽斎 
     玉まつる野の月の秋風    道澄 
    分け帰る道の松虫音になきて  紹巴 
     
    細川幽斎は、信長、秀吉、家康の三代に仕え、政権交代の嵐の中を泳ぎ抜く処世術を心得た老獪な政治家という顔も持っていましたが、武将には珍しく、古今伝授の秘伝をうけた歌人で、王朝の歌の伝統を後世に伝えました。 
     
    冬枯れの野島が崎に雪ふれば尾花吹きこす浦の夕かぜ 
     
    のような雅やかな歌と共に 
     
    西にうつり東の国にさすらふもひまゆく駒の足柄の山 
     
    と武人として東奔西走した生活も詠んでいます。 
     
    江戸時代の俳諧師のあいだでの、細川幽斎の人気も相当なもので、幽斎と秀吉を登場人物とした逸話が後世たくさん伝えられています。(真偽のほどは分かりませんが、幽斎のひととなりは良く伝えているようです) 
     
    遊浦では、敬一さんが前句付けを興行されていますので、細川幽斎の 
    俳諧・狂歌の前句付けの例をいくつか紹介しましょう。 
    (出典 細川幽斎詠歌聞書) 
     
    立つも立たれず居るもおられず   秀吉 
     
    秀吉が、一座の余興に、この句を出して、まず 
    連歌師紹巴に前句付けを求めると 
     
    足の裏尻のとがりにものできて   紹巴 
     
    と応じました。当時は純正連歌を巻いている人も、他方では、こういう落語家の大切りのような句も作っていました。聞書は、このあとで幽斎の前句付けとして 
     
    羽抜け鳥弦なき弓に驚きて  幽斎 
     
    を記して居ます。興に乗った秀吉は、さらに次の句を出します。 
     
    丸う四角に長う短かう  秀吉 
     
    これに対しても、紹巴と幽斎が、次のように応じました。 
     
    丸盆に豆腐をいれて行くちんば   紹巴 
    筒井づつ月くり上がる箱釣瓶    幽斎 
     
    頓知問答に終始した紹巴の句が、いかにも即物的なのに対して、古今伝授を受けた歌人幽斎の句と伝えられる俳諧には、なにか詩情が漂い風雅なものを感じます。  |