3901  | 
    タラ・レバとあまりごとをぞ思いてはそは歌にして楽しき日々を  | 
    蘇生  | 
    1月9日 20時05分  | 
  
3902  | 
    鱈ちりもニラレバも良し熱燗をちびりちびりと一人居酒屋  | 
    海斗  | 
    1月9日 21時01分  | 
  
3903  | 
    居酒屋におやぢギャルゐてをとこらに敷居は高くなりにけるかも  | 
    素蘭  | 
    1月10日 00時24分  | 
  
3904  | 
    時の長(おさ)パフォーマンスを居酒屋へ民におもねる政(まつりごと)とは  | 
    蘇生  | 
    1月10日 06時41分  | 
  
3905  | 
    悪しくとも人に見ゆるは良かりけり隠さるるこそ恐ろしきなり  | 
    ぽぽな  | 
    1月10日 10時59分  | 
  
3905  | 
    隣り合うて座り飲めるぞ縁なる見知らぬ国の古き居酒屋  | 
    冬扇  | 
    1月10日 10時58分  | 
  
3906  | 
    イザナギの黄泉の国より逃げにけり泣きべそかける神の顔なり  | 
    海斗  | 
    1月10日 17時23分  | 
  
3907  | 
    此の世には八百万の神おはします天にも地にも海にも黄泉にも  | 
    冬扇  | 
    1月10日 17時36分  | 
  
3908  | 
    そばだてるみやまのおくにかしこくもけがれきよめるあみだぶつすむ  | 
    海斗  | 
    1月10日 18時15分  | 
  
3909  | 
    紅梅のつぼみの色にわが心染めたし汚れて汚れぬ色に  | 
    ぎを  | 
    1月11日 01時09分  | 
  
3910  | 
    くれなゐのこきもうすきもからころも末摘花の一つ覚えに  | 
    素蘭  | 
    1月11日 01時40分  | 
  
3911  | 
    春の夜の宴を思ひ子狸の腹さすりける霜夜なりけり  | 
    海斗  | 
    1月11日 07時30分  | 
  
3912  | 
    渋谷から湘南行きのジェイアール深夜の遅れに酔いも醒めたり  | 
    蘇生  | 
    1月11日 08時18分  | 
  
3913  | 
    江ノ島へ足を伸ばして冬の海蛸釣り上げて八肢もがけり  | 
    素人  | 
    1月11日 08時40分  | 
  
3914  | 
    御節にもあきて正月三日目を夫が腕をふるふたこ焼き  | 
    たまこ  | 
    1月11日 12時35分  | 
  
3915  | 
    ピザも良しお好み焼きも乙なもの伝統抜け出し肩を丸くす  | 
    素人  | 
    1月11日 23時21分  | 
  
3916  | 
    板退けて花札広ぐる炬燵掛け温き賭場(とじょう)にいざや一戦  | 
    ぽぽな  | 
    1月12日 00時47分  | 
  
3917  | 
    歌留多歌恋のあまたに負けまじく競ふゆふべの姉を思へり  | 
    素蘭  | 
    1月12日 01時22分  | 
  
3918  | 
    近眼の奈津がこごみて真剣に歌留多を取るに目配せし人  | 
    海斗、奈津は樋口一葉の本名  | 
    1月12日 14時03分  | 
  
3919  | 
    海底の眼のなき魚となりてなむかたちあること哀しききはみ  | 
    素蘭  | 
    1月13日 01時33分  | 
  
3920  | 
    何ものも見えぬ世界に共に住むお琴佐助の恋物語  | 
    冬扇  | 
    1月13日 07時15分  | 
  
3921  | 
    見えぬまま通り過ぎるが幸せと心の眼をば得て思う日々  | 
    素人  | 
    1月13日 07時38分  | 
  
3922  | 
    一月のほがらかなりし砂浜の流木に座す人へ寄する波  | 
    海斗  | 
    1月13日 15時02分  | 
  
3923  | 
    我がためのぬくき光と思いても同じ渚に集く若人  | 
    蘇生  | 
    1月13日 17時56分  | 
  
3924  | 
    曇天の渚はアンチ・ロマネスク白猫ひとりしのばせてをり  | 
    素蘭  | 
    1月13日 23時42分  | 
  
3925  | 
    あなおかし北斎富士の裏浪を富士の裏にて見初めり愛でり  | 
    ぽぽな  | 
    1月14日 01時07分  | 
  
3926  | 
    北斎は逆巻く波を右にして遥かな富士に絵島をはいす  | 
    蘇生  | 
    1月14日 06時39分  | 
  
3927  | 
    嫁ぐ娘の荷にしのばする秘画なれどほのあかみたる母親の頬  | 
    冬扇  | 
    1月14日 15時16分  | 
  
3928  | 
    たらちねの親はいざなふうたたねに炬燵と蜜柑とお話あらば  | 
    素蘭  | 
    1月15日 01時00分  | 
  
3929  | 
    北風が小家を揺する冬の夜に家族もありき炬燵もありき  | 
    ぎを  | 
    1月15日 01時25分  | 
  
3930  | 
    沖からの大西すさぶ砂浜の風の澪筋知るや鴎は  | 
    蘇生  | 
    1月15日 08時35分  | 
  
3931  | 
    耐え抜けば何が見えくる木枯らしの吹きさらす枝の先の蓑虫  | 
    たまこ  | 
    1月16日 01時26分  | 
  
3932  | 
    蓑虫の蓑はなにかに似てをれりたとへばグリザベラの衣装と  | 
    素蘭  | 
    1月16日 01時41分  | 
  
3933  | 
    遠山にもとほり来れば初時雨簑なき猿の雨宿りかな  | 
    冬扇  | 
    1月16日 09時10分  | 
  
3934  | 
    碑に表六句は刻まれり蕉風連歌発祥のあと  | 
    素蘭  | 
    1月17日 02時13分  | 
  
3935  | 
    香りたつガロンヌ左岸のグラン・ヴァン二十有余の時を刻みて  | 
    蘇生  | 
    1月17日 06時57分  | 
  
3936  | 
    八年の時を刻みて今日巡る六千有余の炎灯して  | 
    素人  | 
    1月17日 08時41分  | 
  
3937  | 
    須弥山を廻るこの世の限りなく広がる三千大千世界  | 
    冬扇  | 
    1月17日 15時51分  | 
  
3938  | 
    仮の世の我が魂のかそけさを嘆きつつ思ふ妻は有り難きかな  | 
    海斗  | 
    1月17日 23時44分  | 
  
3939  | 
    月冴ゆ夜不思議な国のアリスさえみしらぬ世界魂のあそべり  | 
    寂  | 
    1月18日 01時13分  | 
  
3940  | 
    天明の兄は明治にひろはれて晶子の琴のかなしき音色  | 
    素蘭  | 
    1月18日 01時56分  | 
  
3941  | 
    早暁の鐘の音色の幾重にも違いなきかなこれはあの寺  | 
    蘇生  | 
    1月18日 07時55分  | 
  
3942  | 
    ゆふぐれの鐘をはなるる鐘の音の上野浅草近江ぞよけれ  | 
    素蘭  | 
    1月18日 21時34分  | 
  
3943  | 
    髭剃つて上野の鐘を聞きゆかな風流途絶えてはや百一年  | 
    ぎを  | 
    1月19日 01時16分  | 
  
3944  | 
    凍った鐘の澄んだ響きは青空へ僕のこころへとけて来たんだ  | 
    海斗  | 
    1月19日 08時26分  | 
  
3945  | 
    羊春初めて結ぶ満月に澄みたる恋を告げんとぞ思ふ  | 
    ぽぽな  | 
    1月19日 10時03分  | 
  
3946  | 
    口あけて九十路は眠る冬日射しうらうら羊夢も現も  | 
    やんま  | 
    1月19日 10時22分  | 
  
3947  | 
    新しい何かが宿るこの春にどくどくどくと鼓動するかな  | 
    李花  | 
    1月19日 11時17分  | 
  
3948  | 
    李咲く湊の丘に舞ひたちて心しづかに海鳴りをきく  | 
    蘇生  | 
    1月19日 12時42分  | 
  
3949  | 
    桃李(ももすもも)下照る道にいで立たばこの世のほかの花に逢ふらむ  | 
    丹仙  | 
    1月19日 14時10分  | 
  
3950  | 
    五百首を詠み出づなどと思ひきや一日ひとひと成りもてゆけり  | 
    蘇生  | 
    1月19日 16時35分  | 
  
3951  | 
    花守のゐて咲きにほふ桃の苑かの東皐に詩歌は満てり  | 
    素蘭  | 
    1月20日 01時16分  | 
  
3952  | 
    水仙の薫り広がる角部屋に誰の写真を飾るともなし  | 
    李花  | 
    1月20日 20時31分  | 
  
3953  | 
    水面をば鏡と我を映せども我に移らずナルシスの罠  | 
    ぽぽな  | 
    1月20日 23時55分  | 
  
3954  | 
    水鏡真澄の鏡に月影のあれや現と夢のあはひに  | 
    素蘭  | 
    1月21日 01時10分  | 
  
3955  | 
    晩鐘のこもりてひびく坂の道青みし草の命愛ほし  | 
    寂  | 
    1月21日 01時36分  | 
  
3956  | 
    稜線の影絵のごとき東雲の梵鐘ひくく春遠からじ  | 
    蘇生  | 
    1月21日 05時44分  | 
  
3957  | 
    かいま見し後姿の懐かしく寝(い)ねで明けたる春の夜かな  | 
    冬扇  | 
    1月21日 14時02分  | 
  
3958  | 
    合わせもつ幸と不幸の天秤にまどろむ棒の揺るぐ春の夜  | 
    李花  | 
    1月21日 20時46分  | 
  
3959  | 
    天秤の荷に豊饒な語彙あらむ花の間に顕つ千金の歌  | 
    素蘭  | 
    1月22日 02時11分  | 
  
3960  | 
    言葉てふ金貨手に入れ諸人は失ひしもの気づかで生きる  | 
    ぽぽな  | 
    1月22日 08時26分  | 
  
3961  | 
    寒々の冬をあわれと思ひきや大北風に好き春の音  | 
    蘇生  | 
    1月22日 09時15分  | 
  
3962  | 
    角巻にのぞく瞳の愛らしく微笑み掛くる綿雪の朝  | 
    冬扇  | 
    1月22日 13時40分  | 
  
3963  | 
    街灯の闇を画せる下向きの光の筒をわた雪が舞ふ  | 
    蘇生  | 
    1月22日 21時38分  | 
  
3964  | 
    雪の音と弦の調べが競い合い我の心に青空放つ  | 
    李花  | 
    1月22日 21時43分  | 
  
3965  | 
    水仙に遊ぶ子狐こんこんと雪は降りけりあはれ古丘に  | 
    素蘭  | 
    1月23日 01時36分  | 
  
3966  | 
    軒をこす丈なる雪と合体の氷柱の連に春訪れて  | 
    蘇生  | 
    1月23日 07時18分  | 
  
3967  | 
    物芽出で早もせせらぐ雪解川春を待ちゐる里の夕暮れ  | 
    冬扇  | 
    1月23日 09時09分  | 
  
3968  | 
    待春の想いに駆られ遠出する固き冬芽のふくらみを知る  | 
    素人  | 
    1月23日 10時58分  | 
  
3969  | 
    旅人のなんとはなしの行く手にも漲る息吹琴線に触れ  | 
    李花  | 
    1月23日 23時06分  | 
  
3970  | 
    草枕宵あけぼののそのなかは蕪村句集の春の哀艶  | 
    素蘭  | 
    1月24日 00時37分  | 
  
3971  | 
    南国は早くも春の気配濃し飛機より見えし月は東に日は西に  | 
    素人  | 
    1月24日 09時32分  | 
  
3972  | 
    北国はなほ冴えわたり寒風をシャワーと浴びて心洗わん  | 
    ぽぽな  | 
    1月24日 11時15分  | 
  
3973  | 
    窓硝子の雲は斜めに行き過ぎむ冴にし空は映らずにあり  | 
    海斗  | 
    1月24日 21時51分  | 
  
3974  | 
    東の空斜めより冴えいでし下弦の月に時奪はるる  | 
    寂  | 
    1月25日 00時16分  | 
  
3975  | 
    奪はれし時汚すなかれ思ひ出はなまめく香につつみてゆかし  | 
    素蘭  | 
    1月25日 01時37分  | 
  
3976  | 
    ジャスミンの香に誘はれ花売りの乙女の笑みに迷ひ込みたり  | 
    海斗  | 
    1月25日 16時24分  | 
  
3977  | 
    森深く泉涌き出る小屋近く春の訪れ夢に描きて  | 
    李花  | 
    1月25日 22時27分  | 
  
3978  | 
    春立ちて咲くや侘助はんなりと華やぎ給ふ母の頬かな  | 
    丹仙  | 
    1月25日 23時06分  | 
  
3979  | 
    男神いく歳ぶりに会ひ給ふ女神はなやぐ御神渡りかな  | 
    ぽぽな  | 
    1月26日 02時01分  | 
  
3980  | 
    女神とて恋には闇をわたるらし真夜一筋の通ひ路たたむ  | 
    素蘭  | 
    1月26日 02時19分  | 
  
3981  | 
    語らひのつきまじ狭き四畳半夜霧よ君が帰る道閉ざせ  | 
    海斗  | 
    1月26日 05時16分  | 
  
3982  | 
    連なりて生けるがごとき砕氷は湖面はるかに誰がための道  | 
    蘇生  | 
    1月26日 07時12分  | 
  
3983  | 
    見渡せば地平線より広き海母の許えと帰し給えよ  | 
    李花  | 
    1月26日 21時03分  | 
  
3984  | 
    道問へば花守り人は神さびて歩の始まりを指し給ふなり  | 
    寂  | 
    1月26日 21時40分  | 
  
3985  | 
    花まだき寒空の下ひそやかに灰まく翁あり花あれかしと  | 
    ぎを  | 
    1月27日 01時49分  | 
  
3986  | 
    一輪の梅のいざなふ夢なれど落花流水鶏犬相聞  | 
    素蘭  | 
    1月27日 02時20分  | 
  
3987  | 
    白梅の梢はこはき色なして追ひては紅とともに咲かむと  | 
    蘇生  | 
    1月27日 06時37分  | 
  
3988  | 
    裏山をもとほり来れば梅の花今を盛りと咲きゐたりけり  | 
    冬扇  | 
    1月27日 11時47分  | 
  
3989  | 
    梅の花咲き初めにける狭庭辺にはつかに頬染め立ちしをとめご  | 
    径  | 
    1月27日 19時38分  | 
  
3990  | 
    紅梅の抱き合う姿雲も見て春風の幕今瞬けと  | 
    李花  | 
    1月27日 22時50分  | 
  
3991  | 
    花の香にむかしおもひをいたすゆゑ右近橘左近梅よし  | 
    素蘭  | 
    1月28日 00時57分  | 
  
3992  | 
    卓に雫る酒を「もったいない」と吸ふ汝と吾は梅に鶯  | 
    ぽぽな  | 
    1月28日 06時23分  | 
  
3993  | 
    境内の手水の音の一隅に小さき梅が紅にゆれをり  | 
    蘇生  | 
    1月28日 09時17分  | 
  
3994  | 
    春の日の杜に佇む人影に惜春の花降りそそぎをり  | 
    冬扇  | 
    1月28日 10時59分  | 
  
3995  | 
    枝にすだくつぼみ未だし白梅の地をくれないに山茶花はをはる  | 
    蘇生  | 
    1月28日 19時24分  | 
  
3996  | 
    かもめ屋へ食べに行かうと約束す梅の蕾のほころぶころに  | 
    たまこ  | 
    1月28日 21時16分  | 
  
3997  | 
    出港の船を慕ひてかもめらが飛び立ちてゆく波の間より | 径  | 
    1月28日 21時27分  | 
  
3998  | 
    歌でなく詩〈測量船〉の冒頭にかもめは遠くなりゆけるかも  | 
    素蘭  | 
    1月29日 00時59分  | 
  
3999  | 
    愛よりも意志もて生きよと都鳥告げよあだなるかの旅人に  | 
    ぎを  | 
    1月29日 01時19分  | 
  
4000  | 
    冬海は西の沖より重ねきて巖に波の砕けちるなり  | 
    蘇生  | 
    1月29日 01時28分  |