| 2695 | 皮ジャンの防寒コートに身を寄せし若き二人に浜の元朝 | 1月1日 10時59分 | 
| 2698 | あまたなる言の葉あれどわがまつはいまは沙汰なき君が言の葉 | 1月2日 06時41分 | 
| 2708 | 初富士の白虎のごとき存生に天動くやに思ひたりけり | 1月5日 05時49分 | 
| 2720 | あの旅を思ひてみれは夏の日のモンサンミッシェル干潟にありき | 1月10日 08時33分 | 
| 2727 | 喜びの時は疾く過ぐつかの間に憂きこと時は沼に澱めり | 1月13日 05時39分 | 
| 2731 | いつにても二千歩ほどを歩みゆく絵島を指呼の浜や愛しき | 1月15日 05時31分 | 
| 2743 | 半島の東の稜のV字から冬日一閃なべて始まる | 1月19日 10時26分 | 
| 2747 | 河口から遠く離れし石狩の厳しき冬に雪晴をゆく | 1月21日 06時30分 | 
| 2752 | 入院を重ね萎えゆく老妻をいま助けなと卆寿の父は | 1月23日 05時16分 | 
| 2757 | 冬至よりひと月余り過ぎしいま日の出の位置は北に目映き | 1月27日 05時19分 | 
| 2763 | 夕焼けを追ふやうにゆく飛行機は冬空をゆく光る物体 | 1月29日 06時47分 | 
| 2770 | 時としてこの詩のようにさし示すこころにひそむ何かに出会う | 1月31日 21時22分 | 
| 2774 | コルク質すべて削がれし大幹はまばゆきまでに白く光りぬ | 2月2日 05時30分 | 
| 2777 | 紅梅のうつろふさまを背にして今目覚めんと白き梅が枝 | 2月3日 06時57分 | 
| 2785 | 紅梅の色のさめゆく理に朝な朝なの時を惜しめり | 2月6日 07時32分 | 
| 2788 | 日溜りでいかでか鳥の昵むるは紅いならぬまだき梅が枝 | 2月7日 08時16分 | 
| 2795 | ぬるむ日の二三日ありて冴え返りまた冴え返りつつ春ならむ | 2月11日 06時10分 | 
| 2803 | 埋み火の残りし灰のぬくもりが今は小さき炎となりぬ | 2月14日 05時16分 | 
| 2815 | のりものに座すやまどろむ吾にとり春眠なべて時をえらばず | 2月20日 14時36分 | 
| 2817 | 朝まだき渚の春の小波は散りゆくさまに寄するがさまに | 2月21日 09時06分 | 
| 2820 | 春磯の光まとひし鮎の稚魚(こ)はただよふごとくいのちたのしぶ | 2月22日 05時14分) | 
| 2824 | 群れすずめ追ふ椋鳥に四十雀とどめは目白朝の餌場は | 2月23日 08時24分 | 
| 2826 | 庭隅のひとつ置かれし陶の椅子巣篭もりせんと四十雀とふ | 2月24日 11時10分 | 
| 2837 | くぐもれる朝の光は如月のまたくぐもりつ春をもてくる | 2月27日 11時45分 | 
| 2842 | 乳色のヴェールのような春空を群れゆく鳥の声も乳色 | 2月28日 15時50分 | 
| 2862 | 黎明に春雷四方にとどろきてけふまた楽し競べ歌なぞ | 3月11日 05時30分 | 
| 2864 | 浅き春まだき潮に鮎の子は日に増し親の姿に群れり | 3月11日 14時33分 | 
| 2866 | せせらぎは光の色に流れゐて光を散らす白き指先 | 3月11日 19時33分 | 
| 2883 | 白波の春一番の浜に立ち忘れたきこと風に砕けり | 3月16日 05時53分 | 
| 2896 | 遠くからその人としる菅帽子ひねもす竿と春とうたた寝 | 3月22日 05時13分 | 
| 2900 | 花の山わきたるさまににぎはひて花のなみだや一陣の風 | 3月23日 04時56分 | 
| 2912 | 過ぎし日のふと浮かびくるさえあるも何処か深く出で来ぬもあり | 3月27日 08時59分 | 
| 2931 | けはひする錦ヶ浦の花のころ花にたゆたふ浦は好まし (重陽改め蘇生) | 4月6日 19時12分 | 
| 2933 | 好ましき春はこの春花の春好きいでたちに春は熟れゆく | 4月7日 18時31分 | 
| 2953 | 世のことの夢のとぼしき境涯にあふれし夢の昔をおもふ | 4月12日 04時55分 | 
| 2959 | 海原をかける光のやはらかき好ましきかな春の磯辺は | 4月13日 04時46分 | 
| 2966 | くり言もたはぶる言もいつの日か重ねかはすや真言と成らむ | 4月14日 05時32分 | 
| 2973 | 季うつり山笑むさまも好ましき朝の斜光に破山一笑 | 4月16日 05時10分 | 
| 2990 | よきことのうれふることのめぐるなむ人恋ふことのせつなきことの | 4月19日 04時35分 | 
| 2997 | 塀の外地に重なりし赤椿長き旅路か開かぬ雨戸に | 4月20日 06時11分 | 
| 3036 | うつろひの季をかざりし花々の盛りしときをはや忘れめや | 4月30日 05時06分 | 
| 3042 | ふと見ればモネの日傘の舞うように初夏はとりどり谷(やと)の風道 | 5月2日 06時24分 | 
| 3049 | 花めくや笑みにすべてを包みても眉間(まゆま)に浮かぶ徒し心は | 5月3日 19時24分 | 
| 3051 | 孤高なる赤富士はるかフジ子聴くにぎはふ浜にひとり楽しむ | 5月4日 09時32分 | 
| 3071 | 眼差しは真を射んとして暫しまたゆっくりと目蓋を伏せり | 5月10日 04時55分 | 
| 3073 | 好きだよといへばくすくす笑ふだけモネの日傘の風に舞ふやに | 5月10日 08時07分 | 
| 3079 | 抜栓のコルクに想う星霜を生きしワインをいざいざ飲まん | 5月11日 19時05分 | 
| 3082 | 窓外の雨上がりなる透明にグラスを満たすレッドワインで | 5月12日 06時14分 | 
| 3088 | 真をば求めんとして迷ひたり返し迷ひつ真はここに | 5月13日 04時48分 | 
| 3101 | 築山のこんもりとした植え込みのにほい立ちたる躑躅の中に | 5月16日 04時57分 | 
| 3111 | 窓の外明るく過ぐる幾波にも黄色の傘の登校の子ら | 5月18日 05時22分 | 
| 3118 | そそくりし四十五年のなりはひをおさめあしたの望みおはばや | 5月19日 07時18分 | 
| 3120 | 短夜に七部集など紐解きてのっと日の出を拝む江ノ島 | 5月19日 14時32分 | 
| 3124 | 二組の母子の間にワイン酌む弾む会話に今宵楽しき | 5月21日 05時10分 | 
| 3145 | くねくねとビルをぬひゆく「ゆりかもめ」ブリッジゆれてゆりかもめ追ふ | 5月25日 08時10分 | 
| 3149 | 桑の実を手に跨ぎたる枝間より機銃掃射のグラマンの人 | 5月25日 19時23分 | 
| 3153 | ベル鳴りて冬を残せし二の腕のわが頬かすめ吊り輪に向かう | 5月26日 17時05分 | 
| 3164 | ちはやぶるはたた神なる饗宴は連戦なるとも衰ふ気もなし | 5月29日 05時22分 | 
| 3170 | 東雲の雲か海かの水平に啓示のごとき光ありなむ | 6月1日 08時40分 | 
| 3175 | ものなべて激しく醸すときをへむ待つなむときを熟し成るまで | 6月3日 09時26分 | 
| 3177 | '61なる類い稀なるヴィンテージ熟し成りたりテロアを想ふ | 6月4日 09時41分 | 
| 3185 | 様は無く、さん、君、ちゃん、も無しがいい呼べば親しき二文字三文字 | 6月5日 19時09分 | 
| 3190 | 低空に群をなしたる浜鳶は子の手の菓子を将に襲うぞ | 6月7日 09時00分 | 
| 3199 | 混とんの世にFIFA2002げに虚ろなむとき過ぎゆけば | 6月11日 04時24分 | 
| 3209 | せいたかのひまわりの実の黒々とアンダルシアの果てなき地平を | 6月15日 14時17分 | 
| 3215 | 信号の三つの色の点滅にわが人生の来しかたを見つ | 6月18日 04時17分 | 
| 3217 | 真紅なるフラッグうねりてモナコ夏F1の火の揺るがす中に | 6月18日 05時24分 | 
| 3225 | 刻々と色を織りなす潮目をば魚の心で好むはやわが | 6月21日 09時57分 | 
| 3230 | 北国の遅々なる春を待ちきれず緑したたる初夏は来にけり | 6月23日 07時21分 | 
| 3237 | きざはしの古きついりてしづけしく幾年ほどのついりを経るや | 6月25日 19時09分 | 
| 3244 | 湧き立ちし柿田の水の永久なるか不二なるものはゆかしき君か | 6月30日 18時41分 | 
| 3249 | わが地球FIFA一色の時過ぎて空中衝突の報せありたり | 7月2日 19時34分 | 
| 3254 | 西域の洋上はるか台風の余す高波に強きを推しぬ | 7月5日 12時13分 | 
| 3261 | 空限る墨描く如き夏富士は台風一過の雲を見遣りぬ | 7月8日 07時28分 | 
| 3264 | 白朧の平らき空をカンバスに梅雨夕焼けが紅さしはじむ | 7月10日 12時55分 | 
| 3273 | 沖目よりうねりてすだく高波の岩にくだける音ぞ百様 | 7月19日 20時45分 | 
| 3278 | 四五発の五臓六腑へ大花火たちまち夕べのしじまとなりぬ | 7月27日 05時30分 | 
| 3280 | 片影の失せし十字で立止まり思い違わぬ人と見合いつ | 8月1日 08時15分 | 
| 3282 | 夏の日の白きヴェールの高空に鳶の一羽が天になりをり | 8月4日 17時34分 | 
| 3285 | 立秋と知りて誰ぞが吹き寄こすおなじ昨日の山の涼風 | 8月8日 05時07分 | 
| 3287 | 涼しげに宙に舞いたる鳶二羽われらが炎暑あざ笑うかに | 8月9日 18時19分 | 
| 3290 | 高波に洋上遥か台風の猛き自然の理を知る | 8月18日 15時12分 | 
| 3293 | 虫の音に同じからずやこの秋は万感ありて兆す何かを | 8月24日 08時12分 | 
| 3295 | 炎天に黙するやうに色なせる百日紅は日々にあたらし | 8月27日 10時55分 | 
| 3298 | 偲びつつアンペリアルのラトーゥルをグラスに満たす八月尽の夜 | 9月1日 13時38分 | 
| 3301 | 東雲の小高き丘の稜線の黒き影絵が色づくまでを | 9月4日 05時35分 | 
| 3304 | けふの秋いろなき雨のたのしけれみどりとわれはおなじ恵みに | 9月6日 10時46分 | 
| 3308 | 重九を迎えんとしてわれの代は激し六十有余年かな | 9月8日 14時44分 | 
| 3312 | 重ね詠むげに重九のカキコにも星に託せし願いあるやも | 9月9日 18時21分 | 
| 3316 | 重九の明けにし今朝の山緑なにやら兆す錆の色など 皆様ありがとうございます | 9月10日 09時32分 | 
| 3320 | 繰り返す9イレブンの映像に祈りは見えず悲しみの詩 | 9月12日 07時31分 | 
| 3322 | 秋冷のわずかに固き朝ぼらけ目覚めてはまたうたた寝や好し | 9月13日 07時45分 | 
| 3324 | 立ちのぼる夜気にみちたる秋の香にしばしの雨のありがたきかな | 9月14日 05時02分 | 
| 3336 | 名月に好きなワインを捧げては出て来い出て来いアマローネ!と | 9月21日 18時27分 | 
| 3340 | 皓皓と赤面もせぬ名月に菫もがなの漱石やいかに | 9月22日 07時30分 | 
| 3344 | 名月にみやびなきまで虫すだき雨月の今宵いずこへゆかむ | 9月23日 09時03分 | 
| 3350 | 潮入りの川を満たしつ初潮がせり上がりつつ小波立てり | 9月24日 19時45分 | 
| 3353 | 宵闇におちこちすだく声のしてすだくは虫も同じなりけり | 9月25日 05時35分 | 
| 3358 | こしかたのひと日ひと日にいろあらむわが人生はさしてなにいろ | 9月27日 08時44分 | 
| 3363 | 花金の海辺の夜を疾駆するわが世とばかり集く若者 | 9月29日 13時43分 | 
| 3368 | 盛秋にただひたすらに身をおきて虚ろなりせば心満たせり | 10月1日 05時11分 | 
| 3371 | 折々のそぞろの風に人恋しそは何故か深まる秋の | 10月3日 20時54分 | 
| 3376 | ゆく径のたわわに赤き七竃すでにおさなき母たずねんと | 10月6日 03時58分 | 
| 3380 | 窯変のさまに染めかく柿紅葉いとさりげなく膳に添ひたり | 10月8日 08時48分 | 
| 3382 | 強かりき母のおもては優しかり黄泉への舞いを日々さぐるやに | 10月10日 06時14分 | 
| 3384 | 医の友は一病たりとも滅するとやよろず枯れるを待つも果てなき | 10月11日 05時51分 | 
| 3386 | ことごとの言い尽くせぬは何故か伝えん意志の乏しき故か | 10月14日 10時36分 | 
| 3390 | 那智滝のたちまち変わる形相のそこによろずの神がおわすを | 10月16日 19時24分 | 
| 3395 | 久々に風邪なるものに罹りたりやすきに沈む日々を過ごしぬ | 10月20日 09時52分 | 
| 3397 | 大虹が東に懸かる夕暮れの西に明るき明日が見えり | 10月21日 18時24分 | 
| 3402 | 東西にかよう銀杏の大並木夕べ散りゆくさまは妖しき | 10月24日 08時49分 | 
| 3405 | 闌のたゆたふ秋の雲居をば数添ふやうに鳥渡りゆく | 10月26日 20時19分 | 
| 3409 | ピラカンサの鈴なる枝の赤き実は誘うごとく風に揺れたり | 10月27日 14時23分 | 
| 3411 | 晩秋の鎌倉山の透く木々の実を啄ばみつ鳥が群れをり | 10月29日 09時09分 | 
| 3416 | 朝夕はそぞろ寒しの電話あり赤きイクラが追うように来り | 10月30日 05時38分 | 
| 3426 | 照りはえし四五株ほどのすすき穂が引込線の錆びを覆いて | 11月4日 07時32分 | 
| 3427 | 人見えぬ刈田は小春日和にて上総の海は光た走る | 11月2日 05時52分 | 
| 3430 | 巨きもののたうつ如くすすき野は霙るる風の澪を映せり | 11月3日 04時54分 | 
| 3441 | 占ひの何かことある思ひさへけふの夕べにみな忘るらん | 11月6日 06時51分 | 
| 3445 | 終なりていかなる情の残るにやわれ求めゆく人恋ふことを | 11月7日 04時34分 | 
| 3454 | 朽ちし葉のかさなり合ひし土くれにめぐりめぐりし命ありけり | 11月9日 04時49分 | 
| 3457 | 呑んべぃの だくれ姿は消えゆけり 通りの今はカップルの渦 | 11月10日 05時24分 | 
| 3459 | わが影のジャコメッテイに拍手して夕べベルトは鱈に腹せり | 11月10日 18時22分 | 
| 3462 | 季寄せなど残りわずかになりし今にぎははしきや手帳売り場は | 11月11日 06時02分 | 
| 3467 | めくるめく壁はひつたふ蔦もみじはらりはらはら洒脱をしるや | 11月12日 08時22分 | 
| 3472 | 旭光が銀杏黄葉を煉りあげて黄金の如く北の大地に | 11月13日 18時37分 | 
| 3475 | そのころはムンムンしてた名画座でいつも小さき自分が観ていた | 11月14日 05時34分 | 
| 3482 | 晩秋の鎌倉山のさび色をひとり愛でをり午後の日溜り | 11月15日 05時35分 | 
| 3485 | 初冬の九十九折りゆく箱根路のミラーに映るさびの色かな | 11月16日 19時46分 | 
| 3487 | 仲通り異国の文字のウインドウ黄葉仰ぎつ大手町ゆく | 11月17日 10時30分 | 
| 3491 | 改むる展望の塔江ノ島の一望にせむ広重の景 | 11月18日 05時45分 | 
| 3493 | 見るもなき北の斜面のそこここに今は限りの櫨紅葉見ゆ | 11月18日 09時23分 | 
| 3499 | 冬ざれのしぶけし磯に竿ふれば雲の間にまに箱根連山 | 11月19日 18時31分 | 
| 3502 | 小窓から暗きシベリヤ見下ろせば東かすかに帰る実感 | 11月20日 07時17分 | 
| 3506 | 朝焼けに羽ばたく鳥の姿にも千羽鶴にも見えし冬雲 | 11月21日 07時28分 | 
| 3512 | 暮迅しバス待つ角に柔らかきお好み焼きの風が流れて | 11月24日 05時06分 | 
| 3514 | 歌詠みに横好きならぬ縦好きも楽しみ召され評定なんぞは | 11月24日 14時44分 | 
| 3518 | 旬なれば怪魚もへちまも美味かろう吊るし鮟鱇つとに美くし | 11月25日 07時35分 | 
| 3529 | リニューアルの住まいながらの工程を寸分乱さぬ職人仕事 | 11月27日 18時11分 | 
| 3535 | まだらにてはにかむような秋のいろ森はやがては光をまとう | 12月2日 20時03分 | 
| 3544 | 坦らかな遥か点なる直線の落葉松の並木道行く | 11月30日 19時02分 | 
| 3549 | 昼下がりランチョン盛るレストラン集くミセスの何故に溌剌 | 12月1日 05時24分 | 
| 3552 | 乳母車に一対の子を乗せ坂を押しあがらんとうら若き母は | 12月2日 06時10分 | 
| 3563 | 老い成りてすでに失せたる表情の眼の奥に性を宿せり | 12月3日 19時14分 | 
| 3565 | 老いなりてあはひに母は母をぬぎ老いとげなむと独りあはいに | 12月4日 05時40分 | 
| 3580 | 老いなりてベッドの母は丸く居て冬の光に浮かびつ消えつ | 12月5日 06時43分 | 
| 3587 | 室内に応えて咆える犬の来て老父の声は幸に弾めり | 12月5日 16時25分 | 
| 3589 | 老いなりてベッドの宙に声もなく窓に向かひて母は埋もれり | 12月5日 19時39分 | 
| 3592 | 老父からお前来る日はしばれるぞ雪もふるぞと電話たびたび | 12月6日 06時50分 | 
| 3594 | 右膝が今朝も痛むと冷ゆ朝の電話の声の痛ましきかな | 12月6日 12時30分 | 
| 3601 | 右からの木枯らし頬にけやき道おなじ記憶をどこかにさがす | 12月7日 04時53分 | 
| 3617 | ことごとく繁りていたる葉をぬぎて凛々として寒風に立つ | 12月9日 19時48分 | 
| 3623 | 同窓の同郷なりし何がしと不況の故のセールス多き | 12月10日 06時06分 | 
| 3625 | ふるさとの高校卒業五十年記念をやると言いし友逝く | 12月10日 07時55分 | 
| 3630 | 初雪が屋根の個性を白くして冬の化粧やわが街の顔 | 12月10日 12時38分 | 
| 3634 | 小雪まふ小谷(やつ)の道はくねりゐてつまるあはひはいよよ冬色 | |
| 3636 | 淡き日に瓦模様が浮き出でて積もりし屋根の雪が解けゆく | 12月11日 05時32分 | 
| 3641 | 年を祝ぐひととせを経し水茎に故人を偲びつ春遠からじ | 12月11日 10時23分 | 
| 3644 | 枝先に少し残りし初雪は朝の光にプリズムとなる | 12月11日 17時47分 | 
| 3647 | 音もなき白き真霜の平らかにしばれる朝に故郷を想う | 12月11日 21時21分 | 
| 3650 | 寒天のあれがスバルと指し示す北の都の老ドライバー | 12月12日 05時29分 | 
| 3652 | 二筋の轍をなぞり雪道をくだり行く背が息をおきゆく | 12月12日 09時19分 | 
| 3660 | 退きてのち初の師走を迎へなむゆるりと時の過ぎゆくを知る | 12月12日 22時35分 | 
| 3665 | 早暁に詠まんとすれど心なく歌は東雲見ゆる後なり | 12月13日 06時29分 | 
| 3669 | 年明けに再びアジアの開拓に夫婦茶碗の老いたる友が | 12月13日 09時05分 | 
| 3671 | ほそ道を学ばんとしてひも解けば易く芭蕉は尽くせぬを知る | 12月13日 09時21分 | 
| 3675 | つれづれに旅に何処と思えども思うまにまに時は過ぎゆく | 12月13日 10時35分 | 
| 3681 | ひとひらの葉もなき梅の枝先にすずめ群れをり日に当たりをり | 12月13日 11時40分 | 
| 3683 | 点になるほどの高みに舞う鳶を見上ぐるわれは師走に向かう | 12月13日 12時36分 | 
| 3686 | 寒風に海ははるかに澄わたり波ははるかな伊豆大島へ | 12月13日 13時16分 | 
| 3689 | 冬ざれの島にクレーンが聳え立ち新たな塔を普請しをりて | 12月13日 15時48分 | 
| 3691 | 寒風に茶髪の鳶のエィ・オーと組みあがりゆく東京ミレナリオ | 12月13日 16時35分 | 
| 3694 | 来しかたの五百のうたを詠みつらねげに千日を笑むはやわが | 12月13日 20時46分 | 
| 3710 | カラカラと初氷塊を蹴りてゆく登校子らの高らかな声 | 12月14日 18時47分 | 
| 3719 | きのふけふ師走にしかとめぐらせばよきことばかり思ふはやわが | 12月15日 09時17分 | 
| 3729 | 大年にむかふ日かさねしどけなくおもふこと有りまた無くもあり | 12月15日 20時24分 | 
| 3734 | 風邪気味にかまけて吾は所在無く師走は中の五の日を過ごす | 12月16日 06時12分 | 
| 3739 | 賀状先閲しをりたる名の中に黄泉へはふりし友ありにけり | 12月16日 10時33分 | 
| 3751 | 幼子の手のポップコーン狙いつつ鋭く鳶は羽ばたきをりて | 12月17日 08時19分 | 
| 3761 | 艦砲に壊滅したる故郷はわがトラウマに折々の夢 | 12月18日 05時48分 | 
| 3774 | 年の瀬に紅あざやかな六地蔵にぎわう街をいつものように | 12月20日 05時42分 | 
| 3794 | 車窓から遠近に見ゆ点滅の聖樹に今日の幸せありて | 12月23日 19時05分 | 
| 3805 | 山影は墨の如くに滴りて光芒はるか北の星辰 | 12月25日 10時56分 | 
| 3814 | 決戦の見えぬ戦の無機なるは道化も何も無きが如くに | 12月27日 06時21分 | 
| 3825 | スコールを牛ひくアジアンレポートに銃後の貧しきときを思いつ | 12月28日 09時40分 | 
| 3832 | けふてふつくにあまりし九にをり去年となりける今年にわれは | 12月29日 09時08分 | 
| 3837 | 過ぎたるは猶のバブルを過ぎてより幾たびなりや大つごもりは | 12月30日 06時22分 | 
| 3842 | わが天に唾棄することの愚かさを仰臥の後の冷汗に知る | 12月31日 06時28分 |