1997/06/15-07/04
| 連番 | 投句 | 俳号 | 
| 発句 | 紫陽花に紺そそぎゐる雨のすぢ | りう | 
| 脇 | 空霽れゆけば虹の七色 | 東鶴 | 
| 3 | まゆずみを引く羅(うすもの)の襟は見え | りう | 
| 4 | 絹の街道胡旋舞の姫 | ひとし | 
| 5 | 馬鼓琴奏づる夜や月冴えて | 東鶴 | 
| 6 | 杯の縁飾る雪片 | ひとし | 
| 7 | 曲水の復元なりし毛越寺 | 鞠 | 
| 8 | 霞たつ瀬にほの見ゆる君 | はる | 
| 9 | 萌え出づる春のさわらび歌枕 | 東鶴 | 
| 10 | 芭蕉の旅を独り辿れば | 絹 | 
| 11 | 舌先が背すぢの谿をわたりゆく | りう | 
| 12 | 不羈奔放も初折れの裏 | 東鶴 | 
| 13 | 撃鉄に指かけて聞くコンチェルト | 洋一 | 
| 14 | 月の輪熊の酔えるが如く | 東鶴 | 
| 15 | 秋風や白と名の付く酒旨し | 鞠 | 
| 16 | 爽やかなりき越後の山里 | ひとし | 
| 17 | 分校の花見を兼ねてクラス会 | 鞠 | 
| 18 | 疎開の時もこの菜飯喰ふ | 東鶴 | 
| 19 | 春の宵箸厨芥にひかり居る | ゆう | 
| 20 | 路地の奥から三味の忍び音 | 鞠 | 
| 21 | 睫伏せ子猫の如く慕へるか | ひとし | 
| 22 | 飽きも飽かれもせぬに夜明く | 涼 | 
| 23 | 長評定城を枕と由良の介 | 東鶴 | 
| 24 | 煮詰まるを待つ藻塩焼くごと | 鞠 | 
| 25 | 潮汁たひらげ向かふ異国の地 | ゆう | 
| 26 | 虎の尾踏みていさ尻鞘に | ひとし | 
| 27 | 白萩の乱れし今宵晶子読む | 東鶴 | 
| 28 | 秋の出水の夢の浮橋 | 鞠 | 
| 29 | 都市博や人なきビルの斜め月 | ひとし | 
| 30 | 選挙の車黙して通過 | ゆう | 
| 31 | 寄るならば与党の蔭が広からむ | 涼 | 
| 32 | 舌吐く犬の寝ころぶ大樹 | 東鶴 | 
| 33 | 婿どのの水滸の夢や玉の輿 | ひとし | 
| 34 | 青踏む女(をみな)ほの見ゆ籬 | ゆう | 
| 35 | 社から寺へと飛花に追ひ越され | 鞠 | 
| 挙句 | 光をふみて行く遍路道 | りう |